
生姜パワー
冬がやってきた!!寒さに慣れるのに年々時間がかかる…気がする(汗)
手足の冷え、乾燥、風邪対策に私は、生姜の力をお借りします。当院、看護師さんから、昨年教えて頂いた「生姜緑茶」。
カテキンと生姜コラボで、体はポカポカ、調べたところ、体にいい飲み物、最強コンビなのだそうです☆
そして、そして、最近作る生姜ごはん。
生姜の千切りを入れ、少し味つけして炊きあげる。
これが、何杯でもいけちゃう美味しさに、食べ過ぎ注意ですね(笑)
体の中から温めて寒い冬、そして風邪を引かずに乗り切りたいと思います。
お昼のワンワン!アラーム
8月1日より、午後の診療時間開始が、14時から13時30分に変わりました。私達、職員のお昼休みはいつも、フジテレビのバイキングを見ていて、今までは、バイキングの坂上さんからグッディの安藤さんに変わる時間が、仕事始めの時間だったのですが、8月からの時間変更に伴い、バイキングに夢中になっていると、仕事に遅れてしまいそうになる ので(笑)私のスマホで、アラームをかけることにしました。アラーム音をセットする際、「どんな音で午後の仕事始めにしようかな〜?」と悩んだので、職員みんなでアラー ム音を聞き、「さざ波」「チャイム」「黒電話」「クラクション」「デジタル」「コオロギの声」などなど、沢山のアラーム音を聞いた結果、「犬の吠え声」となりました。
午後の開始時間になると、「ワン!ワン!ワン!」というアラーム音で、私達は、動き出します。このアラーム音の設定で、困るのは祝日のお昼にもアラームが鳴ってしまうという欠点があり、家にいる時は良いのですが、外出時に鳴って しまった時は、アラームをかけた自分が一番ビックリするという一人ドッキリアラーム現象に陥っています。ちなみに午後の診療時間終了は、17時30分から16時までに変更になったので、皆さん、お間違いのないようご来院下さい。
「みそ玉」みそ汁
室蘭にも真夏日が…。こまめに水分を補給をしたり、枕元にはアイスノンと冷えピタで暑さをしのぎました。暑い中でも食欲は落ちることなく良かったです。
2ヶ月ほど前にテレビで、Kドクターが考案した「みそ玉」を使った番組を見ました。
スマホでも検索して調べてみると「みそ玉」は、白みそ、赤みそ、リンゴ酢、玉ネギをおろした材料などを混ぜ合わせ、製氷器に流し入れ、冷凍庫で3〜4時間冷やします。
腸内環境を改善してくれる、優れものです。家族には、最初、不評でしたが、南蛮をきかせたり、色々と具材を入れて、一年中美味しく味わえそうです。野菜炒めや、肉、魚料理にも利用出来るので、レパートリーが増えそうです。
まさか…
今年の春にアレルギー検査の為に数日入院しました。
その時に担当医から血糖値、特にHbA1Cが高いと言われました。
自他共に認める甘いもの好きなので、ショックでした。(泣)
入院する半年位前から、大好きなおまんじゅう、ようかん、最中、どら焼き、チョコなど、毎日のように食べて、夜は入浴後にガリガリ君を
食べていました。
このままでは糖尿病になってしまい大好きな物が食べられなくなってしまう(怖)
一大決心をして、退院してから甘いものと間食をやめて、食事に気をつけて、運動もして(歩くと筋トレ)頑張りました。
1ヶ月後に検査を受けたら、HbA1Cが下がり、Drに「良くなっている」と言われ、薬物療法をせずに食事療法で大丈夫と言われました。
栄養指導も受けて甘い物も少し位なら食べてもOKとの事でしたが、今日まで食べていません。自分的には、次回の検査までもう少し頑張って数値を下げたいと思います。今は暑くなったら、ガリガリ君を食べる事が私の小さな夢です。(笑)。
山椒の木
当院の前に街路樹(ニセアカシア)の大きな木があります。その根本に山椒の木が生えています。いつからあるのか、私が平成5年から勤めていますが、山椒の木はその時もう生えていて、私より先輩です。
町の中、しかも街路樹側の山椒の木が珍しいのか、通りがかって、立ち止まり、香りを楽しんだり、数枚摘んで持ち帰る方もいます。時々、大きくなりすぎて刈られる時は、もう生えないのではと思いますが、毎年復活して新芽が出て来ます。
今年もまた芽が出て、通る人へ香りを楽しませています。
いちごジャム
朝食にパンを食べる時は、バターだったはずの私。
頂いた手作りいちごジャムの美味しさに、毎日、ジャムをたっぷり塗って食べています。コロコロと苺が入っていて、甘すぎず、酸味もあり、食パン2枚は食べたくなるうまさ。作り方を教えてもらい、ジャム作りに挑戦!!台所にイスを置き、離れる事なく1時間。
いちごをコトコト煮込み、初めてにしては、上手に出来たかなと思います。(笑)
果物が美味しくなる季節なので、色々なジャム作りに挑戦し、朝食を楽しみたいと思います♪
桃ジャムもいいかな〜!
いよいよ!やっと?カウントダウン!
令和元年10月で、斉藤外科新聞が発行300号を迎える。
斉藤外科新聞第1号創刊が、平成元年9月なので、元年という年に300号というのは、なんだか感慨深い。前任者から引き継いで、早16年。
103号から、影の編集長として、あまり真面目な記事を載せないアットホームな新聞をひたすら目指して来た。
そして何よりもこだわったのが、何があっても絶対に毎月1日発行するということだ。「継続は力なり」とはいうが、しつこい性格が毎月発行につながったと思う。でも継続だけでは、無意味だと思うし、楽しい新聞にはならないというのが難しいところ…。
これからも、アットホームで、かわいいイラストで、字が大きくて読みやすく、ちょっとは為になる新聞を目指していきた〜い!
ちなみに、平成元年10月の斉藤外科新聞第2号で、斉藤外科のフレッシュさんと紹介されているのは、影の編集長です(笑)
うっ…。歴史を感じる…。令和元年は、リフレッシュさんになれるかな?
乾燥
この時季の乾燥は、油断大敵です。PM2.5も大気中に、もやがかかり、体に影響があるので、手洗い、うがい(マスク)は欠かせず、衣類の除菌もこまめにしています。
髪や顔の手入れは、手抜きがちかも?髪の毛がパサパサして艶がなく、抜け毛や切れ毛、そして、薄毛が気になって、これはまずいな。と思った時、母からシャンプー前に頭皮の汚れをしっかり洗い流すことをすすめられました。
シャンプーは少しの量で、よく泡だてて髪全体を包み込むように優しく洗うことで、指通りが良くなりました。
顔の保湿は、週1〜2回パックをしますが、お風呂上がりは、潤っているから、大丈夫かと思って、鏡をのぞくと、目尻にシワが無数に深く刻まれてて、カラスの足跡状態(泣)
「美しい人は、より美しく、そうでない人は、それなりに。」
私はそれなりに…(笑)諦めずに美顔を求め、保湿をバージョンアップしていきます。。
2月の行事
2月14日は、バレンタインデーです。
当院では、職員から日頃の感謝の気持ちを込めて先生にチョコレートをプレゼントしています。チョコを手渡した後に記念写真を撮るのが恒例になっています。
毎年、写真が増えていき、自分の姿が変わって来ているのが怖いです。
髪には白いものが、顔にはシワが増えて、しっかり中年に…。
気持ちは若いつもりでも現実は厳しいですネ(泣)
プライベートでは、家族8人分のチョコを買って、毎年心込めてプレゼントしています。
もちろん一番高価なチョコは自分用です。(笑)
食べ過ぎて、太らないように気をつけます。
プレゼントの花
年が明けて、2週間になりますが、今年のお正月は、9日間と長い期間、休みがありました。
長期の休みは、開院47年で初めて?
おかげでお正月休みは、孫達と過ごしたり、ゆっくり出来ました。
また花の手入れも出来ましたが、毎年、大輪で白い花を咲かせていたアマリリスが咲かず、葉だけが青々として、夏に手入れをせず、外にも出さなかった為かも…。
代わりに、シャコバサボテンが咲いてくれています。他に濃いピンク色のシクラメンが咲き始めています。
今季の花ではないのですが、黄色いカラーの花が咲くはずなのですが、3年経っても花が咲きません。子供達からのプレゼントの花なので、なんとかこれからも枯らさないように育てたいと思います。
2019年新春のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。
昨年は、全国で自然災害が多かった年で、今も避難されている方々もいらっしゃいます。また昨年の地震では、全道でブラックアウトという、かつてない出来事があり、非常時の備えの大切さを実感した年でもあります。
ここ数年自然災害が続いていますが、少しでも穏やかな年を迎えられればと思います。
今年は、元号が変わり、何か希望を持てる年になると良いですね。
新年明けましておめでとうございます。
今年は、4月に平成が終わり、新しい元号に変わります。
どんな元号になるのでしょうか?
新しい時代と共に良い年になるように願っています。
災害などなく穏やかに過ごせる一年になってほしいですね。
今年も体調に気をつけながら、元気に頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
笑顔でいっぱいの年になりますように…。
新年を迎え、私、年女でございます。
今年は、どんな一年になるのだろう!
昨年は、各地で自然災害に見舞われ、多くの人達が被害を受け、今、まだ、沢山の人達が避難を余儀なくされています。
今年こそは、災害や痛ましい事故がないことを願い、皆様の健康と幸多き一年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
私自身も健康に、そして安全運転を心がけ、笑顔で福来たるの年にしたいと思います。
今年も、どうぞ宜しくお願いします。
新年、あけましておめでとうございます。
私は今年、猪突猛進!年女です。猪突猛進すぎるのは、周りに迷惑をかけてしまうので、学生時代に戻って、「為せば成る 為さねばならぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」精神で、頑張りたいと思います。
そして今一番欲しいものは、「萬平印のダネイホン♪」です。
なんとかを手に入れて、健康になりたいです。
今年も皆様にとって、健康でトゥラッタッタな年になりますように…。
新年 あけましておめでとうございます。
昨年は、年女…。いい事、悪い事、色々ありましたが、周りの皆様に助けられ乗り切る事ができた一年でした。
また新たな気持ちで、新年を迎えられています。
今年は、人に感謝する気持ちを大切にしていきたいと思っています。
皆様にとっても、健康で良い年になりますようお祈り申し上げます。