〒051-0011 北海道室蘭市中央町2-7-17
Tel:0143(23)1411
Fax:0143(24)3599
ホーム
ホーム > 素顔の斉藤外科 2014年

ジェルジェム

今年最後の当院のジェルジェム(クリスマスバージョン)が、12月3日に交換になりました。

正面玄関のガラスに張るジェルジェムは、事務の女性スタッフが季節ごとに交換して、変化があります。楽しみにしている患者さんもいらっしゃいますし、私達も楽しみです。特に12月のクリスマスバージョンは、ジュータンのリース柄と合っています。

私は家でも時々窓ガラスに張るのですが、気温が上がって解けた時は、ガラスにベトベトにくっついて剥がれにくく大変です。病院ではベトベトに解けることはないと思いますが、ガラスが汚れたり大変だと思います。これからも患者さんを楽しませて下さい。…1月は?

# 373 - 2014.12.14 - 看護師 A.Y

ジェルジェム

今年最後の当院のジェルジェム(クリスマスバージョン)が、12月3日に交換になりました。

正面玄関のガラスに張るジェルジェムは、事務の女性スタッフが季節ごとに交換して、変化があります。楽しみにしている患者さんもいらっしゃいますし、私達も楽しみです。特に12月のクリスマスバージョンは、ジュータンのリース柄と合っています。

私は家でも時々窓ガラスに張るのですが、気温が上がって解けた時は、ガラスにベトベトにくっついて剥がれにくく大変です。病院ではベトベトに解けることはないと思いますが、ガラスが汚れたり大変だと思います。これからも患者さんを楽しませて下さい。…1月は?

# 373 - 2014.12.14 - 看護師 A.Y

年のせい?

最近、中年になって感じる事。ウエストのくびれがなくなり、お腹も少し出てきた事、動悸や息切れもするようになり、特に坂道がキツくなってきた事。でも一番気になるのは口の周りにヒゲのような太い毛が生える事。左右両方に一本づつ定期的にでてきます。(抜く時とても痛いです。)もしかしたら私はおじさん化(オヤジ化)してきているのでは…。思い当たる節が沢山あって困ってます。(泣)
出来れば普通のおばさんになりたい!
年末におバカな話でごめんなさい。
P.S 良いお年をお迎え下さい。

# 372 - 2014.12.14 - 看護師 F.I

にゃんこパート3

素顔の斉藤外科で連載?していた、うちのにゃんこの現在をしばらく話していなかったので、ここで書きたいと思います。うちの外に住みついていた、ニャンコ達。勝手に名前をつけて、茶トラがチビ。白がチャメと名付けました。

チビとチャメには母猫がいました。
時々、様子を伺いに来たり、餌をもらいに来ていた美人猫でした。しかし、ある日の朝方、道路を渡った時に車に跳ねられ母猫は亡くなってしまいました。チビとチャメはうちで保護することになり、今は私の兄弟のようなそんな立ち位置まで来ました(笑)私の部屋の隣の部屋で寝ている2匹は、私が朝、起きなきゃ行けない時間になると、ニャーニャー言って起こしてくれる。良い弟達です。(笑)生き物を飼うのは、覚悟が必要です。いつかお別れしなければ、いけないですし。でも、今は家族のように本当に可愛いです。

# 371 - 2014.11.11 - 事務 E.M

自然

先日、百景=海岸断崖絶景というNHKの番組で、室蘭の絵鞆海岸や金屏風、銀屏風、岩や渡り鳥が断岸で子育てをしている様子を放送してました。ハヤブサが生きていくためウミネコ(カモメ・海鳥)の子供をさらい、鷹の子供に餌をあげていたり、自然の厳しい映像が映ってました。他に雨が降ったあとの雨水が滝のようになり、岩肌を流れ落ち海へと海草や魚にたっぷりと栄養分を含んだ雨水、家の近くでも木々に野鳥が来て羽を休めている様子を見かけます。こんなに身近に充分な自然があって素晴らしい所だと改めて感じました。

# 370 - 2014.11.11 - 看護師 K.Y

朝ドラ旅行

私のお昼休みの日課は、NHKの朝ドラの再放送を見ることです。朝ドラの良さは、そのロケ地の風景や方言でしょうか?私はすぐ影響を受けやすいタイプ?なので、近くに旅行に行くと、朝ドラのロケ地に寄りたくなります。
「てっぱん」の時には、月島のもんじゃを食べ、
「だんだん」の時には、松江でしじみ汁。
「ウェルカメ」の時には、徳島のうみがめの博物館。
「ゲゲゲの女房」の時には、鳥取の境港の水木しげるロードなど…。

大河ドラマでは、「天地人」の時には、山形県米沢で直江兼続の愛の兜を見て、「龍馬伝」の時に、高知県で坂本龍馬記念館などなど…。

どれも、ドラマの熱がさめやらない時なので、とっても混んでいますが、やはりドラマの方々の思いが伝わってくるので、ドラマのゆかりの地を歩くのは、とてもおもしろいです。

現在の朝ドラは、「マッサン」ですね。余市のニッカウヰスキーの工場は、以前にも行ったことはありますが、またドラマを見てからの、余市も楽しいと思います。北海道だから、近くて良かった〜!

それでは、ごきげんよう、さようなら。

# 369 - 2014.10.12 -  事務 N.K

近頃、ちょっと文化人?…

さて、いよいよ食欲の秋、読書、そして運動の秋が始まりますが、今回の私は、芸術の秋かな?実は最近、妻の影響で(妻はチームナックスの超大ファン。特に大泉洋君と安田顕君がお気に入り)超一流とは言いませんが、札幌(都会に行って)で舞台を観る機会が多くなりました。中井貴一さんと戸次さんの舞台、西村晃一さんとヤスケンの舞台、勝バス(十勝バス)の森崎さんの舞台、大オクラホマショー(ちょっとマニアックですが。)
そして、ごく最近では、ヤスケンの一人舞台を観てきました。(全部札幌オフィスキューを中心としたチームナックスの舞台ですが…)この衝撃は、私が初めて高一の夏に友人3人で行った天地真理のコンサート以来かもしれません。要するに、50代半ばにして、ちょっとミーハー(死語!)になった言うコト?
今の若い人にとっては、当たり前の事なんだろうけどネ。コンサートとか舞台に行くコトなんか。あっ、そういえば今週末、映画なんだけど「ぶどうなみだ」(大泉洋の挨拶つきで)を観るって言ってたな…。楽しみだね…。少し文化に目覚めたオジさんでした。

# 368 - 2014.10.12 - レントゲン&事務 M.H

バーベキュー

7、8年前から夏になると我家では、屋外でバーベキューを行なっています。
長男がアウトドアが大好きのせいかも…。長男が小さい頃は、キャンプによく行ってたのですが、私が虫嫌いなので、まったく行っていませんでした。でも孫にせがまれるとそうもいかず、喜んで家の駐車場で行ないます。
年に2〜3回バーベキューと花火と総勢8人から始まり、ご近所さんも参加して、5時から10時までです。2〜3年前までは、私が用意をしていましたが、今では子供世代と変わっても支払いは親、これは変わらずかな…。孫がまだ小さいので、夏のバーベキューまだ数年続きそう。(楽しみです。)

# 367 - 2014.9.13 -  看護師 A.Y

今年の秋は…

最近ちょっと困っています。それはシャンプーの事です。2〜3年位前に、ノンシリコンシャンプーが良いと言われ、色々と試してやっと自分の髪質に合ったシャンプーんに出合い、ずっと気に入って使用していたのですが、最近どこのお店にも売っていないのです。近頃はシャンプーの種類も多くて、選ぶのも大変で、お薦めはオイルシャンプーとの事ですが、私の髪はやわらかくて、細く量も少なめなので、すぐにペシャンコになってしまう為、オイルシャンプーはちょっと不安で…。
秋は自分の髪質に合うシャンプーを見つける為に試供品を沢山買ってみました。私の髪に合うシャンプーに出合えるのを楽しみにしています。

「おまけ」
秋の夜長にお肌(顔)のお手入れも忘れずに、美肌とリフトアップに頑張りたいと思います。手遅れかも…(笑)

# 366 - 2014.9.13 - 看護師 F.I

夏休みの宿題

子供の頃、夏休みが来るのがとても待ち遠しかった。
夏休みは約一ヶ月程あった。今もしそんなロングサマーバケーションがあるのなら、ハワイに行ってみたいな…(笑)
子供の頃は、絶対にハワイに行きたいなんて、考えたりはしなかったのに、私の頭は少し贅沢になってしまったのでしょうか(笑)
子供の頃の夏休みは、毎朝ラジオ体操から始まった。ラジオ体操が終わった後にハンコをもらうのが嬉しくて、増えていくハンコを満足気にして帰っていたような気がする。その後は、ほぼ毎日部活の日々。夏休みの宿題なんて、頭から吹っ飛んでしまい、夏休み終了前夜は、手のつけてない宿題、自由研究に焦り、なんで早くやっておかなかったんだろう?と毎年自分に反省してました。
大人になると、宿題も自由研究もない。解放された毎日だ。しかし、時々患者さんから宿題を渡される。読めない漢字や文章、英語の意味。カッチカチになった頭を柔らかくさせて見るけど、私の頭はカッチカチの石頭状態(笑)いつも事務のKさんに助けて頂いている。(ありがとうございます。)頭の体操のためにも、少しずつ宿題を解いて行けれたらなぁっと子供の頃の夏休みの宿題を思い出した日でした。

# 365 - 2014.8.9 - 事務 E.M

にらめっこ

2ヶ月程前から黒ネコ(クロ)と茶色のネコ(チャコ)と勝手に呼んでます。 ネコ達が花壇や庭に侵入したり車の下にもぐり込み、尿をしたり、ニオイをつけて、何度追い払っても入ってくるので困ってます。何日かするとまた、我家のように日影で体を伸ばして、リラックスしている姿は、なんともかわいらしい時もあって、思わず話しかけ笑顔になり…。

(チャコ)は、「なんだよ?。」と言わんばかりに片目を開け、ちらっと見上げ、(クロ)は、忍者のように逃げ足が速いネコ達です。もしかしたら、以前から縄張りだったかもしれないけど、何か作戦を考え、負けずに退治します…。ニャー!!

# 364 - 2014.8.9 - 看護師 K.Y

つないだ手

6月最後の週末、カミさんの両親とワタシの母親と5人で、日高富川にあるおいしいソバ屋と様似の激ウマ・ツブ定食を食べに往復6時間のドライブに行った。
朝から降り続いていた雨も昼食のそばを食べ終わる頃には、すっかり上がっていた。
夕食まで時間があったので、久しぶりにえりも岬まで足を延ばしてみたが、岬は残念ながら、霧が濃く遠くまで見渡すことが出来なかった、全員でえりも岬の看板前で記念写真を撮った。
撮影後、車に戻る時、母がおぼつかない足取りだったので、思わず右手を差し出した。
すると母は嬉しそうに手を掴んできた。つないだ手を少し強く握って。
お互い何も話はしなかったけど、ワタシ、その時思い出しました。
遠〜い小さい頃、若い母の元気で明るい手を思い出して。
その手に、しがみつくのが、大好きだったなって。
涙しながら黙って歩いて。
歩きながら、手をつないでもらっているのは、ワタシなんだナァって。
夕食のツブもうまかったし。たまには、みんなでドライブに行った方がいいね。
今度は、泊って。
それから、少しハグの回数、増やしてみよう…っと。

# 363 - 2014.7.14 - 事務 M.H

古いのか?長いのか?それとも…?

受付事務として就職した私も仕事のサイクルが変わり、最近はあまり受付に出ることなく、もっぱら地下で書類や新聞を作成する裏方作業の日々。ひさしぶりに事務にいると、患者さんから「あら〜!辞めたかと思っていたよ。」と声をかけられる。
そして大体その次に「あなたも古いよね…。」と言われ、「古い?」という言葉をいい意味で受け取ることにして、笑いながら、「もう斉藤外科に勤めて、25年なんですよ〜。」と答える。そうすると、患者さんのおばあちゃんは、眼をまんまるにして、「はあ〜。ご苦労様です。」と、とても驚いた様子で、私を上から下までマジマジと見る。

就職したばかりの頃、60代だった患者さんは、今は80代。
幼稚園の時にお母さんに連れられてきていた患者さんが、20代後半。
「あんなに小さかったのに…。こんなに立派になって…。」とおばあちゃんのような気持ちになる。そんな自分も10代から40代。確かに…「古い!!」

「古い!」と言われるより、「長い!」と言われる方がちょっと嬉しいけれど、「しつこい!」が正解なんだと思う。

# 362 - 2014.7.14 - 事務 N.K

霧の季節

室蘭も桜が散って、ようやく爽やかな季節になりましたが、今年は気温の差が大きく身体がついて行けず大変です。それでも少しずつ暖かくなると気分は良いですね。この数日道内各地は、夏日で運動会も始まりますが、室蘭は特有の霧の季節で朝、夕は前が見えない位で肌寒く、この霧の中での運動会は、子供達が本当にかわいそうです。私も孫の運動会を見に行きますが寒いです。今年は…。

また、この季節天気が良い日は、イタンキ浜では、道産馬のばんばの姿が見られます。他にサーフィンやジョギング、犬と散歩をしている人、親子で遊ぶ姿も見られ、霧さえなければ良い所です。

# 361 - 2014.6.17 - 看護師 A.Y

なつかしい

今年も早いもので、もう6月ですね。今は丁度、運動会シーズンです。最近は観ることも少なくなりましたが、3年位前に幼稚園の運動会に行きました。今は昔と違って随分変わってきていますね。

園児のせいか色がとてもカラフルで奇麗でした。私の子供の頃は、紅白の体育帽に白いシャツに紺のブルマでした。お弁当も地味でおにぎりや海苔巻き、いなり寿司、お赤飯でおかずはお煮しめ、卵焼き、赤いウィンナーなどで、おやつに必ず大きな一房のバナナがありました。それと朝、家を出る前になぜか生卵を飲まされました。(笑)お醤油をちょっと入れて…。今の子供達はきっと飲まないでしょうねネ。古い昔の話ですみませんでした。

# 360 - 2014.6.17 - 看護師 F.I

検診

ゴールデンウィークも終わり、前半暖かく、後半、気温は二桁とはいえ肌寒かったり、晴れても風が冷たくスッキリしない連休でしたね。我家は家族が体調を崩しダウンしてました。私はのんびりとはいかず、毎日忙しくちょっと疲れぎみです。先日、N病院で健康診断を受け、大腸がん、乳がん、子宮がんと血液検査を色々と受けました。一番受けたかった胃バリウム検査は検査の定員が一杯で出来ずに残念!待ち時間、偶然目にしたパンフレットを見ると、「気軽に(予約不要)」手軽に(採血だけ)「胃がんリスク判定 ABC検診」と書いてあり、早速、申し込んで血液検査を受けました。

このABC検診とは

  • 胃がピロリ菌に感染していないか。
  • 胃粘膜の老化(萎縮)の状態か。
  • 将来、胃がんになりやすい状態か。
を判定出来るそうです。

内容は、問診票記入、血液検査で、検査時間は5分程、結果は2週間程でわかるそうです。検査をして、今は結果がくるのをドキドキしながら待ち、悪いところがない事を願うだけです。

ちなみに、下記に該当する方々は、正しい結果が出ない場合があるので、ABC検査対象外になってしまうそうですが、定期的に内視鏡検査を受けましょう。と書いてありました。

  • ピロリ菌除菌後の方。
  • 胃の手術をした方。
  • 腎機能が悪い方。

# 359 - 2014.5.18 - 看護師 K.Y

ほっこり

私には、92歳の祖父と89歳の祖母がいます。私にとって2人は良き相談相手であったり、刺激を与えてくれたり良き友人関係のような関係です(笑)2人の性格は正反対です。

お互いに口には出しませんが、意識しあい、干渉はせず、けれど喧嘩するとお互い譲らず、どちらかが耳が遠いためてそこで試合は終了します(笑)

私が「病院で今日こんな元気なおばあちゃんが居たよ」
「おじいちゃんと同じ歳なのに、歩いてリュック背負って、湿布もらいに来るんだよー」と話すと
「そうか、負けてられないな!」と良い刺激になってるみたいです。
祖父は園芸、祖母は俳句が趣味で毎日を自分なりに充実させてる姿を見て、ほっこりと温かい気持ちになります。 いつまでも元気で楽しく過ごして欲しいなと願っています。

# 358 - 2014.5.18 - 事務 E.M

テレビでよく聞く…

昔、よく祖父が親戚が集まった時、一緒についてきた子供達を集めては、茶目っ気たっぷりに、呪文のように教えた言葉があった。幼い子供達は、真剣に遊んでくれる祖父が大好きだった。もちろんワタシも。

その言葉とは、
「山田太郎(仮名)4才。住所不定、無職」とまわらない口で叫ばせる。周りの親戚達も大笑い。しばらくの間、うちに遊びに来た子供達は、「○○○○(名前)3才。住所不定、無職」と大声で挨拶するようになっていた。あれから、30年以上の時が流れ、定年が近づくワタシ。

思わず、叫ぶ。
「ハンダマサヒロ。60才。ジュウショ、フテイ、ムショク!!」(あっ…でも住む所はあるか。ん〜無職かもね。これで顔写真がのったりネ…。どこに…。)
まだ60じゃないし、まだまだ遊びに行くし。食べたいものもあるし、人生もっと楽しみたいし…ね。

# 357 - 2014.4.14 - レントゲン&事務 M.H

ノート・コレクション

春の入学シーズン、文房具店に行くと、色々な新製品が出ている。自分が学生の頃には、なかった優れもののボールペンやシャープペンシル。 手に取り、試し書きをする。とっても書きやすくて、すぐに買いたくなる。でもちょっと考えると、「私…何に使うんだろう?」って気分になる。 確かに、猛勉強する訳でもなく…最新式の筆記用具は自分には必要じゃないことに残念ながら気がついてしまう…。

だけど唯一、新製品が出る度にいつも気にせず買っているものがある。それは、リラックマのノートだ。かわいいクマのキャラクターだが、毎日癒されながら、年甲斐もなく仕事用に使っている。頭で覚えきれないことを次々と書き込も、蛍光ペンでマーキング。そして使い終わったら、テプラで使い始めと使い終わりの日付を表紙に貼る。

書いた記憶はあるけど、覚えていない…。という時に日付がついてると後から読み返す時にとっても助かる。暗記出来ずに、ドンドン増え続ける私のリラックマノート。いつかは、仕事の出来るオンナに見せかける為に無地でシンプルなノートを…使う?いいや…。きっとリラックマが販売中止になるまで、私はしつこくリラックマノートを買い続けると思う。

# 356 - 2014.4.14 - 事務 N.K

福寿草

今日の新聞に、福寿草の写真が載っていました。春を待ちきれなくて、注射台カバーに福寿草の手刺繍をしてみましたが、福寿草というよりは、(たんぽぽ)?頑張って作りました。

以前から院内のカバーに、花の手刺繍をしていました。さくら、マーガレット、あじさい、ひまわり、ききょう、いちごなど、色々、手刺繍をしました。今回、福寿草は初めてで、どうみても変なたんぽぽみたいです。でも少し、春を楽しみたく作りました。

# 355 - 2014.3.7 - 看護師 A.Y

毎回の…

もう3月ですね。寒かった冬も少しづつ遠ざかりそうな今日この頃です。でもまだ、雪が残っていて春を捜すのはちょっと難しそうです。

今回は特に私のネタもおもしろい話もないので、私が今ハマっている入浴剤の話にしようと思います。特にこだわっているのが香りと色です。一昨年までは、にごり湯がお気に入りでしたが、昨年からは透明色のキレイな色が好きです。

冬は主に花の香り、夏はフルーツ系にして、色はパープル、グリーン、ピンクなどにして、バスタイムを楽しんでいます。今は乾燥しやすい季節なので、入浴後は、しっかり保湿クリームも忘れずに、全身ケアに努めています。入浴剤も保湿クリームも沢山種類があって、選ぶのがとても楽しいです。

# 354 - 2014.3.7 - 看護師 F.I

アゲる

寒い日が続いてますね。

なんとかあったかく過ごしたいと毎朝着る服と格闘しています。仕事から自宅までの距離は、近く車で通勤しているため、徒歩の時間約3分もかかっていないかもしれません。そんな短い距離なのできっと変な格好で着たって誰も見ていないはず…(笑)?

自分だけかもしれないけど、適当な服を着てくると、その日の気分が全くアゲアゲにならず、なんかアンバイが良くない様子。着る服に限らず、女性ならメイクを少し昨日よりしっかりしただけでも気分は違います。毎朝、寒いけどアゲアゲで通勤したいな!

アゲアゲエブリデー!

# 353 - 2014.2.9 - 事務 E.M

健康法

毎日寒く、まだ厳しい時期は続きそうですね。私はここ数年続けている事があり、それは手や足、指のつめの生え際をもむことです。以前買った本で「つめもみ」を知りました。やり方は、薬指を除いたつめの生え際の両角を親指と人差し指ではさんでもみます。元気を出したい時は少し強めに、リラックスしたい時は弱めで、もむといいです。

  • ■親指 - 肺・呼吸器に対応(咳・ぜんそく・リウマチ)
  • ■人差し指 - 胃・腸・消化器に(便秘・食欲不振・胃痛)
  • ■中指 - 耳に(耳鳴り)
  • ■小指 - 心臓・腎臓などの循環器に(肩こり・腰痛・動悸・不眠・血圧・腎臓病・肝臓病)など

症状や病気に効果があるそうで、4本の指を1カ所10秒ずつもみ、朝夜1日2回のつめもみです。私は、はじめて半月ほどで、耳鳴りがしなくなったり、体も温まり、冷えを解消できると実感しました。これからも、根気よくつづけていこうと思ってます。

# 352 - 2014.2.9 - 看護師 K.Y