
老眼
毎年この時期は、来年用の雑巾など縫い物をしています。でも今年はコロナウイルスでマスクをしている為、手元が見づらく針に糸も通しづらく、縫い目もバラバラになったりします。
糸通しを使うと良いのですが、老眼が進んでいる私には、糸通しの穴さえも見づらく大変です。
雑巾だけではなく他にも縫い物がありますが、なかなか手が進みません。
縫いためている物が少しあるので、急ぐ事はないですが何かしないと…。
気持ちだけ、またゆっくり作っていきたいと思います。
今、縫っている雑巾は「すみっこぐらし」です。いつ出来上がるのかな?
赤ワイン
10月に入り、日に日に寒くなって行きますね。
そして…乾燥、苦手な季節です(涙)
日々の保湿に手を抜くと、ひどい事に、全身かさかさになってしまう私です。
秋といえば、ボジョレーヌーヴォー!美味しいワインの季節でもありますね。
最近、ワインデビュー致しまして、赤ワインに氷をたくさん入れて飲むのにはまっています。
お休みに酒屋さんへ〜!すごい種類のワイン産地だけ見ても、チリ、スペイン、フランス、ドイツ、南アフリカ、ニュージーランド!!迷ってしまい、お値段も安い物から高い物まで、選ぶのに時間がかかってしまいました。
赤ワインは、体に良いと言われていますが、飲み過ぎは注意ですね(笑)
ホットワインも気になり、チャレンジしてみようかなぁ〜。
後期高齢者の父!スマホデビュー!
両親の携帯会社より、現在お使いのガラケーが、あと2年で使えなくなります。 お年寄り向けの簡単スマホは無料になります。というハガキが届いた。
いつもはこの手のハガキは、無視しているが、ふと考えてみた。
「2年後の父はいくつ?80歳…か〜。今のガラケーが壊れたら、スマホ?よし!元気なうちにスマホに変更しておこう!」とめでたく、母とお揃いでスマホをゲット!
今までのガラケーより、画面も大きく、字も良く見えるので、意外とすぐに出来そうな感じ。「私と連絡取るのなら、ラインにして欲しいから、練習するよ〜!」と両親にラインの打ち方を教えた。
意外と漢字変換もきちんと出来て安心した。でもラインする相手は多くない。忘れてしまうと思い、お昼休みに私が、「お父さん、今何してる?」と送ってみたら、「今、テレビ見てる。」とすぐに返信があった。次の日、父からラインが来た。
早速見てみると、文章は、全部ひらがなで句読点なしだった。カタカナの電報を読むより、読みづらい(笑)「昨日までバッチリだったのに、どうして今日はひらがなだったの?」と聞いてみると、漢字変換の仕方をうっかり忘れてしまったらしい…(笑)
でも今まで、不携帯電話で、メールもしなかった父が、ラインをするってすごいと思った。
お盆のお墓参りに行く時、「お父さん、スマホ持った?」と聞いたら、買ったばかりなのに、「持ってこなかった。」と悪びれる様子もなく答える父が、とても面白かった。私を喜ばせて、ズッコケさせる。という技を持っている父。
父の名誉の為に(笑)今は、ラインのスタンプも出来るようになりました。
Yahoo!ニュースを見るのも、楽しく、世界が変わったそうです。
家庭菜園
今年の野菜は、日照不足もあって芽が出ても育ちが遅かったです。
畑作りは、昨年、木や花を半分ほど処分した場所に、知人からもらった土に入れかえ、区分けしたところに種や苗20種類ほどを植え、7月頃には数々の野菜が実をつけました。その中でも、ナスが一番育ち、昨年までは、10センチほどでしたが、今年は、15〜20センチほどの色鮮やかなナスが育ちました。栄養分たっぷりの土で育った野菜を見て「違うな〜!すごい!」と主人がなんども言って、嬉しそうに収穫していました。今までは、主人がほとんど畑作りを、私はもっぱら調理して食べるだけでしたが、今回一緒に畑作りをしてみて良かったです。これからは、共に白髪になるまで、
仲良く老後を楽しみながら自給自足を目指そうかな…。なんて、すでに二人とも白髪頭でした(笑)
※ちなみに「ナス」は、シミ、シワを防止し、美肌効果があって、ポリフェノールも豊富で、悪玉コレステロールを減らしてくれる優れた野菜です。
上半期
今年も早くも半年が過ぎ、もう7月です。コロナウイルス感染症の為、3月からは自粛生活になり色々と初めての体験をしました。
ほとんど仕事の為の外出、帰りに買い物をするくらいの生活を続けています。
まだまだ心配や不安も多くて大変ですが、気をつけていきたいと思います。
これからは暑くなってくるとマスクをしているのもツラくなりますし、またマスクも不足気味です。余り暑い夏にならないようにコロナが早く収束する事を願っています。徐々にストレスも溜まってきているので、外食したり、友人と飲みに行きたいですが、正直まだ怖いです。
自粛して休日に今、はまっているのが、昔のコミックを読み返している事、ちょっと…いやかなり楽しいです。(笑)
花泥棒
コロナウィルスの影響なのか、最近花泥棒のニュースが多いですね。
先日も夕刊を見ていて、庭のチューリップが盗まれるという記事を見ました。
チューリップの花は、近所の庭に捨てられ、球根は引き抜かれ跡形もなく、とてもショックだという記事でした。私も15年ほど前に同じような経験が
ありました。私の家では水仙で、朝、仕事に行く時はあったはずの、少し変わった色(中が赤色)の水仙だけがなくなり花が咲いていた跡は、穴があいていました。持って行かれた水仙は、今でも綺麗に咲いているのかな…。
それ以後、庭作りはしていません。
ステイホーム
新型コロナウィルス感染症の拡がりにより、不安な日々ではありますが、季節は春→夏と少しづつ暖かくなってきてますね。
ジャーン!生ビールの美味しい季節ですね。
外食にも行きたいですが…。今は我慢の時だと思ってます。
「ステイホーム」お家・居酒屋(笑)
ザンギに枝豆、納豆、冷ややっこ、生ビール用ジョッキ購入(笑)
次はどんなメニューにしようかと考えるのが楽しみになっています。
1日も早く、家族、友達とおしゃべりしながら、食事を楽しめるよう、コロナウィルスの収束を願うばかりです。
ツクシの春
今回の新型肺炎コロナウィルスは、なかなか収束しそうにありません。
毎日、夕方のニュースで、「今日は、何人感染したんだろう?」
「マスクはいつになったら普通に買えるんだろう?」とそればかりです。
そして、「もしも自分が感染してしまったら?」と思うと、あらゆるところに、迷惑をかけてしまうという恐怖…。「自分は大丈夫!」という過信が一番こわいと思います。
いま出来ることは、不要不急の外出を控えることと、「手洗い」と「マスク」しかないのです。
意外と完璧な手洗いを毎回するというのは、手はカサカサになるし大変ですね。
コロナ!コロナ!で、気持ちがすさんでいる中、斉藤外科の周辺には、タンポポとツクシが咲いていました。気がついたら、もう春が来ていました。
なんとなく、余裕のないココロに春を感じた一瞬でした。
コロナウィルス
新型コロナウィルスの影響で感染拡大防止の為、外出を控える動きが続く時ですが…。
先日、母のところへ食材を届けに久々に出かけてきました。
母も外出を控えて、ご近所さんとも、今は顔を合わせたり、話す機会もなくて、外を見ても以前のように散歩している人達の姿や車の行き来が少なくて、普段思わなかった不安やさびしさを少し感じると話してました。
今は、誰もが恐怖や不安を感じ、安心して日常生活を過ごせなくてストレスもたまる一方です。
心配だけれど…。
今できることは、マスクをこまめに手洗いをし、予防を心がけてること。
この先、1日も早く感染者数「0」になり、収束を迎えてくれることを願うばかりです。
私の楽しみ
お正月気分も抜けてもう2月です。毎日寒いですね。(暖冬の割に…)
私は10年位前から、1月の成人式の連休に札幌に行っています。
もちろん、お目当てはバーゲンです。昨年は体調が悪くて行けなかったので、今年はお天気も良かったので、張り切って前日から泊りがけで行ってきました。
洋服が大好きな私は、欲しかったコートやパンツ、カットソーなど数点ゲットしました。
気分は充実し、ストレスも発散して、超ハッピーです。やっぱり、バーゲンは楽しいです(笑)
洋服の為に日頃から500円硬貨を貯金箱にコツコツと貯めています。
次回は、夏のバーゲンを目指してコツコツと頑張りたいと思います。
P.S 予算オーバーしたので、ブーツは買えませんでした。。
お正月の太り過ぎに注意
今年のお正月は、雪が少なくて穏やかそうに見えましたが、年末に降ったベタ雪が凍り、路面はツルツルで大変でした。
雪かきがないので、少し楽できる…。
いつもの年なら、間食しながら、駅伝を観たりと、三が日を過ぎるころには、体重が2〜3キログラム増加(後悔)。
でも今年は、出かけることが多かったのと、間食する暇があまりなかったので、お正月太りがありませんでした。寒くなってから、家でのストレッチを休んでいたので、この機会に以前行なっていたバランスボール他、年相応の運動をしたいと思っています。
2020年新春のご挨拶
明けましておめでとうございます。
昨年は、ラグビーのワールド杯で大いに盛り上がり、ワンチームで、にわかラグビーファンが増えました。
今年は、2020東京オリンピックがあり、それに札幌でのマラソン開催です。スポーツの一年になりそうで、楽しみにしています。
本年も、皆様の笑顔がたえない、健康で穏やかな一年で有りますようお祈り申し上げます。
新年明けましておめでとうございます。
令和最初のお正月ですね。この一年がきっと良い年になる様に心より願っております。夏には東京オリンピックが開催されます。
今からとても楽しみですが、暑い季節に沢山の人が集まるので、事故などないように無事に終わってほしいですね。
私はテレビで応援したいと思います。今年も職員一同、力を合わせて、ワンチームで頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
平成が終わり、新たに令和の時代がスタートしました。今年はオリンピックの年ですね。昨年、W杯で活躍したラグビーの試合を今、思い出してもワクワクし「ベスト8」は感動しました。流行語大賞の「ワン・チーム」素晴らしいです!そんな中、昨年も台風や災害が多く、避難を余儀なくされて、今なお、仮設住宅で暮らしている人達がいます。一日も早く元の生活に戻れるよう、回復することを切に願っています。
「ワン・チーム」が勇気そして前進することを後押ししてくれる気がします。私も斉藤外科の一員として、今年も頑張っていきたいと思います。
皆様にとって、今年も健康でハッピーな一年でありますように、心からお祈り申し上げます。
新年、明けましておめでとうございます。
2019は、猪突猛進のごとく、無我夢中に過ぎ去ってしまいました。2020は、夢の東京オリンピックです。ゴタゴタせずにスポーツマンらしく、爽やかなオリンピックになることを願います。スポーツからもらう元気、音楽からもらう癒し。一流の選手やミュージシャンから受ける衝撃は、すごいココロのパワーになると感じました。やはりそれは、努力からの自信があるからだと思うので、自分も日々努力を怠らず、諦めず、老化に負けずに頑張っていきたいと思います。皆様にとって、健康で心豊かな一年になりますように…。
2020!! 新年、明けましておめでとうございます。
今年はどんな年になるか楽しみです。昨年は、健康に過ごせた1年でしたので、今年も健康!!元気にいきたいと思っております。
それが1番の幸せですよね★
皆様にとっても、素敵な1年になりますよう心からお祈り申し上げます。