〒051-0011 北海道室蘭市中央町2-7-17
Tel:0143(23)1411
Fax:0143(24)3599
ホーム
ホーム > 素顔の斉藤外科 2013年

2つの感動

妹と伊達方面に果物・野菜を仕入れに行き壮瞥の手前で、おそば屋さんを発見。古い民家で玄関に入ってみると、掛け軸、置物、小物にまでも、自然にとけこみ、おそばも美味しく、ゆったりとした気持ちにさせてくれ癒しを感じる一時でした。

また帰りは、室蘭に何十年もいて、こんなきれいな紅葉に出合ったのは初めてのような気が致します。いちょうの並木道に、赤、緑のコントラストが素敵で、そのまま白鳥大橋を通り抜け、来年はこの並木道を歩いてみたいと思いました。

今日、2つの感動があり、あくせくした日々の生活の中で豊かな気持ちになって満たされた11月の三連休でした。

# 351 - 2013.12.19 - 看護師 T.Y

昔の写真が出てきて…ネ

先日、机の周りを整理していたら、ホコリのかぶってたアルバムを発見した。そこには、若い時の自分が写っていた。院長と事務長、そして、ワタシ。3人で青空の下で、目を細め笑っていた。観楓会かな。あの時、3人で何か話していたのかな。そして、ホテルの玄関前では、以前、一緒に働いていた職員との写真。少し緊張しているようだけど、みんな笑っている。写真を見ながら思わず、ほほえむワタシ。沢山の笑顔の写った写真のおかげで、元気をもらう事が出来た。だが整理は進まなかった。「今度の休日の時は、絶対片づけるぞ〜!」と強く思った。(いつも、何か見つけては、進まないんだよねえ。出来れば年内には…片づけたい。希望です。あくまでね)

# 350 - 2013.12.19 - レントゲン・事務 M.H

48秒のおもてなし

私が幼い頃、父が「東京オリンピックの時はな…。」とよく昔話をしていたが、私は、あまり詳しく覚えていない。

今回、2020年の東京オリンピック開催が決まり、お酒に酔った父がまた昔の東京オリンピックの話を始めた。今はすっかりサッカー日本代表のザック監督にソックリの父だが、当時は、シブがき隊のモックンに似ていてスリムな千葉の駐屯地の自衛隊員だった。1964年、東京オリンピック開会式。父は、ノルウェーの国旗を揚げる係をしたと言う。国旗を揚げるだけでも相当な時間を費やし、頑張って訓練をしたそうだ。

小さい頃から、東京オリンピックの話を聞かされていたけれど、2020年東京オリンピックで、盛り上がっている今、その話を聞くと、なんだか全然違う話に聞こえてきた。

「なんか、お父さんスゴイことしたんだ〜。」

機嫌よく酔った父は、開催誘致当時の岸信介首相のものまねを始めた。

「あなたたち、自衛隊員は、政治家には出来ない重要な任務をしてくれている。」

と激励の言葉が、今もなお、父の心に残っている。

前日までお天気は悪く、雨だったのに、当日はとても良い天気になったのは、神風が来て、雨雲を吹き飛ばしたのだと…。東京オリンピックの開会式に携わった父が少し誇らしく思えた。

父のお・も・て・な・し…。おもてなし…。
それは、48秒でノルウェーの国旗を揚げることだった。

# 349 - 2013.10.15 - 事務 N.K

漂白剤に注意?

週末になると秋晴れが続き、旅行や掃除にも良い気候になってきました。

私は連休中、家の掃除をしたり、外回りを片づけたりして気持ちよくできました。あとはカーテンを洗いながら、窓ふきをしようと、乾きの悪い厚地のカーテンから洗い、次にレースのカーテン1回目の洗濯が終り、2回目の洗濯物を上げるとなぜかゴミが一杯出てきてビックリ!レースのカーテンを広げてまたビックリ!なんと、穴だらけになり模様が変わっていた。たぶん、洗濯物の上に、じかに漂白剤を入れた為、穴があいたのだと思います。カーテンに穴をあけたのは、なんとこれで3回目。自分でも懲りずに繰り返しています。(私だけ?)

穴を開けるまでは、秋晴れのように気持ち良かったのに…。皆さんもレースのカーテンを洗濯の際は気をつけて下さいね。

# 348 - 2013.10.15 - 看護師 A.Y

突然の…

先日、用事があって札幌へ。最近、天気が不安定でJRも色々と問題があり、少し気になりましたが、結局、電車で行く事にしました。南千歳を過ぎてから、急に暗くなり、突然雨が降り出して、雨の音が大きすぎて、電車が走ってるのもわからない位でした。窓の外は、何も見えずに、雨の音だけがすごくて…。短い時間でしたが、少し恐い思いをしました。ニュースで見た光景を思い出し、もし電車が止まって、歩く事になったらなどと心配して、少し不安になりましたが、新札幌に着く頃には、晴れて電車は10分位の遅れで無事に札幌に着きました。

狭い電車の中での大雨の恐さを初めて体験した貴重な日になりました。本当に今までに経験した事のない大雨でした。

# 347 - 2013.9.10 - 看護師 F.I

ナンバー1

よく買い物に行く時、どうしても気になってしまうもの。それは、その商品の横に書いてある「今、売れてます」「人気ナンバー1」という言葉。私はその言葉にとっても弱い。その文字を見ると、これを買うと無敵に なれるんじゃないかと…(笑)思ってしまう。

とりあえず、そういった商品を買っては見るものの、必ず良いという事もない。自分に合わないものもある。合わないシャンプーを買って痒くなってしまったり、流行っているという化粧品を使ってみるとオバQになってしまったり…体当たりだ…(笑)

そうやって、自分に合うものを探して行くのも楽しい!売れ筋とかランキングとかどうしても気になってしまうものだけど、自分だけのナンバー1を探すのが今の私の密かな流行りです(笑)

# 346 - 2013.9.10 - 事務 E.M

優勝

雨や曇り空の中、肌寒かったり、すっきり晴れてくれる事が少ないですが、皆さん、何かリフレッシュしてますか。健康・美のため…私は変わらずスポーツを楽しんでいます。

先月、ミニバレーの試合(室蘭民報杯)で、5年ぶりに優勝しました。このところ3位止まりだったので、嬉しかったです。今回参加した女子チームは6チーム、ここ数年試合に出るチームが減りさみしいな〜。

混合チームと違って、1回で決まる(スパイク)ことが少なくて拾い負けしたら終わり、蒸し暑い中、どのチームが勝ってもおかしくないほど混戦した試合を私達はフルセットの末、勝つことができました。

メンバー4人と優勝カップ、賞状を手にVサイン、みんな、笑顔で記念写真を撮ったりして、とっても楽しい1日でした。

# 345 - 2013.8.10 - 看護師 K.Y

大人のマナー…

ようやく北海道も夏らしくなってきました!そして、7月の連休に我家も毎年恒例の花咲カニを食べに納沙布岬へ行ってきました。往復約1600kmの旅。3日間、好天に恵まれ、気持ち良く走る事が出来ました。

ただ、気になったコトが1つ。それは、中高年層(自分も中年の1人になってますが…。)のドライバーの運転マナーの悪さ。追い越し禁止の中での追い抜きは当たりまえ、見通しの悪いカーブでの追い越し、細くカーブの多い所での(40km制限中…で)100kmを超えるハイスピード。2車線を走る車の間をすり抜ける大型バイク。そして、2件の路外転落の事故。そのどれもが、中高年ドライバーでした。カッコ良く追い越していると思っているのでしょうけど、周りのドライバーさん達も、暗黙の了解で気を使っているかも知れません。

昔、「今の若い者は…」とよく耳にしましたが、今、「今の年寄りは…」と言われないように、先ず、私達、「中高年」が車の運転をはじめ、日常生活の様々な場面で若い者のお手本にならなければならないのでは、ないでしょうか。(…できるかな〜。)

# 344 - 2013.8.10 - レントゲン&事務 M.H

久し振りのクラス会

なかなか出席出来なかったクラス会に、このたび友達にお会いする事が出来、また病院の総婦長されてた方のごくろうさん会もかね、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。孫がいる年齢になると、自分達にも何か病気などがふりかかってきても、おかしくない年。早期発見などで、大事に至らず、お元気な友達の顔を見た時は、嬉しさの余り胸にこみあげてくるものがありました。

いろいろなお話に耳をかたむけていると、山登りされている方、ボランティア活動をされ、いきいきしている人、又油絵などで個展を開かれ、楽しまれている方。後半の人生も健康で、このクラス会に一回でも多く参加し、皆さんから刺激を受け、楽しい人生を送って行きたいと思います。

# 343 - 2013.7.9 - 看護師 T.Y

私の名前は斉藤由香

パソコンのインクを買いに、よく市内の家電量販店に行く。

レジで、 私「すみません。領収書をお願いします。」
    店員「あて名はどうなさいますか?」
     私「斉藤外科でお願いします。」
    店員「斉藤のさいは、普通のさいですか?」
     私「はい、簡単な方のさいでお願いします。」
    店員「外科のげって、どうでしたっけ?」
     私「そとって書いて、理科のかです。」

これが大体のパターンで、なぜか一発で「斉藤外科」と書ける人が少ない。(泣) 大体、普通のさいって?なんなんだ?普通の基準がよくわからない。

最悪な場合は、何も聞かずに、自信満々で「斉藤下科」と書いた店員さ〜ん。 外科のげが、下痢のげになってしまった…。書き直してもらうのも、正直、言いづらい…。

一度だけだが、あて名は「さいとうゆかさん」ですね。と「斉藤外科」を「斉藤由香」と個人名で聞き間違えされこともあった…。(笑) 演歌歌手のような地味な名前の私は、私が「斉藤由香ちゃん」に見えたんだ〜。とまるで、生まれ変わったような気分になってしまった。

パソコンで、さいとうげかと入力すると、「再峠下」(さい とうげ か)と変換されてしまう場合がある。「斉藤外科のパソコンなんだから、ちゃんと覚えておきなさいよ〜」と思いながら、「斉藤外科」と気を取り直して、変換する。パソコンもたまにはおちゃめな間違いをする。

でも笑いごとではない。自分自身、すっかり、パソコンやスマホに頼ってしまい、いつも殴り書きばかりの私。読めるけど、書けない漢字もやたらと多い。今は、美文字ブーム。子供の頃に教わった。姿勢を正して、きれいな心でゆっくりと書く。「文字の乱れは心の乱れ」「字は体を表す」ということを胸に心がけていきたいと思う。

# 342 - 2013.7.9 - 事務 N.K

ニャンコパート2

以前、素顔の斉藤外科で紹介したニャンコの話の続き…あれから何ヶ月?が経ったでしょうか。旅立つと思っていた、ニャンコは、今も元気に私の家の外で暮らしています。名前もすっかり「チビ」と皆から親しまれるようになり、愛想を振りまいています。

私が仕事から帰ると、玄関の前でお出迎え(笑)「ニャー」と鳴いておかえりなさいと言ってるかのように感じて、気持ちがほっこりします。親バカ?かもしれませんが、どんな所にいる野良猫より、1番賢くて可愛いく感じてしまいます。

私の日頃の疲れを吹き飛ばしてくれて、ペットではなく、家族そのものです。

# 341 - 2013.6.11 - 事務 E.M

夜空

夜空の星を観測するのは冬が良いといいますが、私は趣味で夜空を見るのが好きです。でも冬はやはり寒さで見れません。段々暖かくなって七夕が近くなると夜空を見上げています。オリオン座と、北斗七星しか分からないですが星座地図を見ながら想像を膨らませています。時々、犬の散歩をしながら見ていて、犬が先に帰ってしまったり、不審者と思われる時もあります…注意しよう…。

夏から秋にかけては、虫にさされないよう完全防備で見ている時もあります。汗だくでも我慢。最近は目が悪くなってきて星が何重にも見え、すごくきれいな時もあります。長い時間立って見ているのが、だんだん、つらくなる事もあるので、ほどほどに続けて行きたいです。

# 340 - 2013.6.11 - 看護師 A.Y

大型連休

今年もゴールデンウィークの季節になりました。例年通り、桜も咲かない春、今年は特に寒くて、雪の降っている所もあります。今年は出かける予定もないので、(来客のみ)のんびり家で過ごしますが、それでもあっという間に休みは終わってしまいます。若い頃は、人ごみも気にせずに出かけていましたが、中年になると億劫で…。でもやっぱりパワフルに遊ぶゴールデンウィークの方が楽しいですよね。(笑)
来年からは、もっとゴールデンウィークを楽しみたいと思います。旅行にでも…。

P.S 皆さんはどんな連休になりましたか?

# 339 - 2013.5.15 - 看護師 F.I

「カーム・オン(ありがとう)ベトナム」〜後編〜

前編で書ききれなかった事があります。それは、バイクの街と街が大変キレイだったこと。ひと昔前の中国の自転車の大群のような、バイクの超大群。2・3百台のバイクが信号の青で一斉に右から左、左から右へとまるで川のように、ドットーと走り出す。人が渡っていても全く平気。歩行者も止まることなく歩く。その前や後をホーンを鳴らしながら、走り抜ける。その台数の多いことったら。ガイドさん曰く、人にぶつかっても「ごめんなさい」で殆ど終わってしまうらしい。一番多いのは、ホンダのカブ(…だけど走っているバイクの殆どが、韓国メーカーだそうで…。)車もエンブレムこそは、トヨタでしたが、ほぼヒュンダイという感じ。一緒にいた観光客の人も、この大群を見た瞬間「ぜったいムリ。」と苦笑いをしていたくらい。そして、目についたのは、街の中が大変キレイなこと。紙クズとかゴミが全く落ちていない。街並みは、もとフランス領だっただけに、モダンな建造物がたくさん。…後で街を散さくしていたら、オレンジ色のツナギのチームが清掃車を従え、次々とゴミの回収をして去って行った。回収の間隔は、非常に早く30分程で1回って云う感じ。通りを歩くとベトナムの人が「こんにちは」と声をかけてくれる。行く前、たかだか3泊5日、カルチャーショックなんか…と思っていたが、帰って来たら、やたらと、「人の幸福感」だったり、「生きる」と云う事に敏感になっている自分がいて驚いている。(…すご〜く活気があった。暑かった。果物がおいしかった。女の子が可愛い。子供はめんこい。人が多い。バイク、超多い。信号少ない…あっても意味ない。殆どの若者は、英語がペラペラ。)

今度、ゆっくりと行ってみたいと思った国の一つになった。

# 338 - 2013.5.15 - レントゲン&事務 M.H

春を迎えて…少しずつ寒さもやわらいでポカポカ陽気に心が躍り、うきうき気分がぐ〜んと高まってきます。入学や引っ越しなど4月は新しい環境で新たなスタートをきる人が多い中、なにか新しいことを始めたくなる季節です。部屋の模様替えや衣替えを着なくなった衣類の片づけを「ときめく」衣類を残して、あとは思い切って処分しようか…

あと自宅で簡単に出来るプチガーデニングを室内で、バジルやミントなどハーブ類、レタスやミニトマトなどサラダ野菜をコンパクトサイズでかわいいボトルやパッケージに入った家庭栽培セットを1カ月から4カ月くらい収穫できる手軽さも魅力かなぁと思い楽しみながら育ててみようと思ってます。

# 337 - 2013.4.17 - 看護師 K.Y

「シンチャアーオ(こんにちは)ベトナム」 〜前編〜

4月の初め、3泊5日でベトナムへ行ってきました。向こうは真夏、気温は36.7度。こちらは、まだ厚手の上着を着ているのに、日本から約5時間。時差2時間。日本時間で8時なら2時間戻って6時となるらしい。

私達の泊ったホテルは、ホーチミンにある星(ホシ5つです!)5つのシェラトンホテル。泊った部屋は、13階で、部屋のカードキーがないとエレベーターも動かないし、階のボタンも押せないというものでした。ホテルの向かいに両替所があり、円を交換しに行きます。ドン(ベトナム通貨)は1ドンが、0.005円なので、お金の響きが半端なくデカイ。主流の50万ドン、20万ドン、10万ドン、5万ドン、1万ドン、千ドン(2500円、1000円、500円、250円、50円、5円)で、大きさとデザインが全部同じ、しかも描かれている人物も同じだから、も〜大変。初めて使うお札でドキドキでした。このときのレートで、1万円が210万ドンになっていました。

シェラトンの朝食はバイキング。すごい、とにかく上品でおいしいものばかり。肉は美味しいし、ご飯もあれば、納豆や味噌汁、湯豆腐、鮭とかあって。だけど、本場のフォーを食べたいと思っていたので、ホテルでの1食目は、フォーにしました。「う〜ん、うめえ〜。」あまりの美味しさに声が出る。デル。春巻きも良かった。デザートのケーキやフルーツ、オレンジ、ドラゴンフルーツ、マンゴウとメチャクチャおいしかった。昼食が基本、外食だったので、ベトナムハウス(有名レストラン)で生春巻きとチキンライスの蓮の葉包みを食べたりで、71キロで行った私は74キロと、みごと成長をして帰ってきました。(まだまだ。書きたい事がありますので、この続きは次回ということで…。しかし、休みでもないのに、日本人観光客と東南アジア系の多いこと。特に関西弁は、多かったなあ〜。)

# 336 - 2013.4.17 - レントゲン&事務 M.H

震災から、その後

東北震災から早2年、仙台市の中学校が津波で校舎が被災し、他の校舎を間借りして授業をしてきたが、この学校の復旧の見通しがたたず、4月に他校と統合されることになり、この学校の最後の修学旅行先として選んだのは、北海道へ恩返しの旅行との事。

震災時にいろいろ応援、支援してもらったので、「今も頑張ってますよ。」と元気な顔を見せたいと、3月中旬に登別、札幌、小樽を回るそうです。生徒さん達を歓迎される方々もいろいろ準備されているとの事です。つらく、悲しい思い出ばかりでなく、修学旅行の楽しい思い出となる事を願ってます。

# 335 - 2013.3.13 - 看護師 T.Y

ASAHIKAWA

女子アイスホッケー大会に参加する為、お休みを頂き、旭川遠征に行ってきました。

現在、私は選手ではなく、コーチとしてチームに残っています。室蘭唯一の女子アイスホッケーチーム「室蘭アイスバーズ」は、ソチオリンピックの女子代表選手とは、比べものにならないレベルですが、アイスホッケー大好き軍団です。三試合行い、2勝1敗。一番印象に残った試合は、11:0で勝った試合。自分が選手だった頃は、「点数入ったらいいな…。」というレベルのチームでした。しかし今のチームは、「点数何点いれようか?」「どんなシュート打とうか?」という得点力、攻撃力のあるチームにいつのまにか生まれ変わっています。それに加え、「チーム力」が最高。高校生からアラフォーまで年齢差はありますが、1つのパックを追いかけゴールをするという目的は一緒、氷上に上がると、年齢など関係なく、戦略について話し合います。私は、ベンチに入り、交代の補助をしながら、選手たちの緊張感を肌で感じ、刺激を受けています。上には上がある。努力をしてもきりがない。自分との闘いに勝ってこそ、仲間との喜びに結びつく。喜びもつかの間、また新たにチーム力を高める為、ツライ練習が始まります。夏は、マラソンで体力をつけたいと思いま〜す!

「アイスバーズ!ファイト!」

# 334 - 2013.3.13 - 事務 N.K

クロスワード

今年の冬は、気温が低く雪も多く寒い冬でした。

吹雪や寒い日が多い時は、外出するのも車の運転をすることも嫌になります。雪かきをする以外は、家でごろごろ昼寝で(肥える)…。ごろごろ解消のため、クロスワードクイズをしています。初心者向けの簡単な物で、新聞の折込や電気、ガス等のの広告、雑誌など、短時間で解ける時は、気分もスッキリします。少し物足りない位が私のストレス解消にピッタリです。上級者向けになると問題を解くのに時間がかかり、夜も寝ずに夢中になるので、なるべく手を出さないようにしています。(私では解けないか?)

無理をしないでほどほどが1番、これからものんびり続けて行きたいと思っています。

# 333 - 2013.2.8 - 看護師 A.Y

ときめきを大切に

本やテレビでも、もうすっかり有名になっている◯◯◯◯先生の掃除方法。私も時々、衣類や本など捨てる時にためらってしまう時に「そうだ!」と思い活用させていただいてる、「ときめくかときめかない」というもの。今、捨てるか迷ってる服は、ときめくか…とか、その日もいい調子に掃除も出来て良かった〜!と満足な私。
「そうだ、服や本をリサイクルショップに売りに行こう!」
沢山あるから、お金になるぞ〜。とワクワク!

しかし…現実は…
服は、10枚近くで210円
本は、5冊位で180円 合計390円(涙)

一瞬、悲しかったけど、無駄な物も整理出来たし、なんだか気分もスッキリ! これからは、例えば服を買うにしろ、安いから買っちゃおうじゃなくて、これを着てときめくかな…どこどこに行きたいな!とか思えるようにときめきさんになって行きたいと思います。(笑

# 332 - 2013.2.8 - 事務 E.M

初、つぶやき…

あけまして、おめでとうございます。皆さん、昨年はどうでしたか?良かった?良くなかった?

2012年12月、マヤの暦では、人類の危機とか滅亡とか騒がれていました。てっきり、宇宙の彼方から隕石がドーンとか謎の円盤がビューンとか来るのではと思ってた。(少しだけ…)

当然、何も起こらなかったけどね。しかし、11月末の大荒れの時は、ハンパなかったね。猛吹雪、超強風で、送電線の鉄塔バキッ…って、街中は、真っ暗、信号機はシーンって。街の音が消え、不思議な感じだった。

…さて、今年はどんな年にしようか。明るく、元気は当たり前。で、ワタシは、四捨五入したら還暦のお年頃。マヤ暦よりスゴイね、カン暦。それから、いい年にしたいね。…やっぱり、二人旅だな。カニ食べて、カキ食べて。あと10キロ程、体重落として。…ムリかな。じゃあ5キロで。…とにかく今年もヨロシク

# 331 - 2013.1.16 - レントゲン&事務 M.H

2013年

新年あけましておめでとうございます。

お正月はどう過ごされましたか?私は変わらずダラダラ、ゴロゴロと1日〜3日まで駅伝を観て過ごしました。毎年ビールの飲みすぎで、体重増加パターンなのですが、今年は絶対飲みすぎないように、自分に誓いをたて無事に太らずにクリアできました。おまけに1s体重減少超ラッキーな年初めになりました。(笑)この機会に春までにあと2s減量めざし、ダイエットしたいと思います。

「今年の目標は、脱メタボです。」

# 330 - 2013.1.16 - 看護師 F.I