〒051-0011 北海道室蘭市中央町2-7-17
Tel:0143(23)1411
Fax:0143(24)3599
ホーム
ホーム > 素顔の斉藤外科 2012年

風邪知らず

今年もあと1カ月となりました。夏の暑さもどこへやら…このところの冷え込みもあり体調をくずしがちですが、バランスのとれた食事を心がけて、にんにく卵黄を毎日寝る前に2〜3粒飲んで、10年以上になります。

においも全く気にならず、目覚めもすっきりして、起きてすぐ、気持ちよく動けます。にんにくパワーで、毎日を笑顔過ごせるように、そして楽しくスポーツも(ミニバレーボール・フィットネス)続けていけるように、これからもず〜っと飲もうと思います。継続は力なりですよね。

# 329 - 2012.12.1 - 看護師 K.Y

夢のタイムカプセル

このところ、ずっと心につかえていることがある。

それは、今から30年前、私は小学6年生の時に児童会の会長をしていた。今風にいうと、私のマニフェストは、「T小学校の伝統を守ろう。」「オアシス運動を継続しよう。」「花いっぱい運動をしよう。」そして、最大の目玉は、当時、開校30周年記念祝賀会があった為、「全校生徒でタイムカプセルを埋めよう。」というものだった。

私の思い描いていたタイムカプセルは、しっかりと密封し、土を掘って、みんなで埋めるというものだったが、当時の児童会の先生から、「Kさん、ごめんね。前期の会長だったら、予算があったんだけれど、後期の会長だから、予算がないの、これで我慢してね。」と水色のごみのポリバケツが既に用意されていた。それが私たち全校生徒の夢のタイムカプセルだった。

もちろん、土の中に30年も入れるのは、無理なので、低学年のポリバケツは、体育館のステージの用具入れに…。6年生は、視聴覚室の天井にポリバケツを置いた。という少々あいまいな記憶が残っている。それから30年、今年度がそのタイムカプセルを開ける年にあたる。正確にいうと、来年の2月くらいなのでは?と思うのだが、何しろ、30年後に開けるということを代表委員会で決めただけで、細かい打ち合わせは、何もなかった。さすが、小学生だ!

私の公約なのだから、私が動かなければ…。と思いつつ、現在に至っている。いったい、自分は何をタイムカプセルに入れたか、まったく、記憶にないので、開けるのがとっても怖い。「変な作文とか入れていないだろうか?」という不安な思いが、私の行動力を鈍らせている。ここで、宣言したので、重い腰を上げて、あの小学6年生の頃の自分に戻れたら…と思う。

# 328 - 2012.12.1 - 事務 N.K

生き生きとした高齢者が増えてほしい

休みの朝、ゆっくり新聞に目を通していると、「できることは自分でやる、生き生きとした高齢者を増やそう」の内容でした。

日本でも、高齢者の介護の主流が在宅ケアに少しづつ変わってきていると。出来ることは、お年寄りの気持ちに寄り添ってケアすることが、本人達の満足度の高いケアにつながると。

日本のデイサービスなどでは、お年寄りが出来ることでも、施設スタッフがやってしまっているのでは?例えば、座って待っていると、コーヒーが出てくる。親切ないいスタッフと思うかもしれないが、残存機能を奪ってしまっていると、やりすぎのケアは決していいケアは決していいケアではない事が。私達も本人、家族、施設、それぞれの立場に返って考えると、一人でも多く、生き生きとした高齢者が増えて、介護のプロからみて、やっかいな家族にならぬよう…。

# 327 - 2012.10.10 - 看護師 T.Y

ニャンコ

最近、自宅近くにネコちゃんが子供を連れて引っ越ししてきました。どうやら?飼い猫のような、綺麗な親猫。子供を出産してはみたけど、親に反対されて行き場がない…。そんな風に見えました。

実は、あんまりネコが好きではない私。犬と猫なら断然!犬派なのですが、すっかり今、子猫ちゃんに夢中です。子猫ちゃんは、とっても臆病で音がするとすぐ物置の下に隠れてしまい、まだ警戒しています。親猫は、朝9時頃から夜8時までいるのですが、時間になるとどこかへスタスタと帰っていきます。でも次の日には、またしっかり忘れずに子育てしにきます。

子猫は、手足の先が白いので、私は「足袋(タビ)ちゃん」。祖父は、ちっちゃいから「ちーこ」他の人達は、チビちゃんと呼んでいます。カラスに狙われないようにご近所さんと一緒に守り続けています。もう少し大きくなってたくましくなったら、きっと旅立つのかな?旅立ちの日は、皆で笑顔で見送りたいと思います。

# 326 - 2012.10.10 - 事務 E.M

折り紙

秋は、2〜3年前から折り紙で色々なものを折っています。

趣味でもなく…暇つぶしでもなく…時間の合間に折ったりしています。きっかけは、事務の主任が「折り紙で作るランドセル作れますか〜?」と聞いて来たのが始めです。「折り紙ランドセル」は、今でも作っていて楽しくて、時間を忘れてしまいます。それと患者さんが楽しそうに見ている姿がとても嬉しいです。また、お昼休みに女子職員で作る折り紙(おひなさま、こいのぼり、カーネーションなど)も楽しい時間です。今は、待合室とレントゲン室に、「あじさい」と「かたつむり」を展示していますが、秋には「枯れ葉」や「紅葉」、「トンボ」を展示したいと思っています。

# 325 - 2012.9.10 - 看護師 A.Y

本当にあった不思議な話

9月だというのに、毎日暑い日が続いています。今回は、夏らしく(残暑だけど)ちょっぴり怖い?体験談のお話です。それは今から16年前、私の祖母が亡くなった時の事でした。祖母は、毎朝、フロ場で身体を洗う習慣があった。シャワーの使い方が分からなくて、お湯を出して「ジャー。ジャバジャバ(身体を洗う時の音)キュッ。(蛇口を止めると音がする)カコーン。(オケを床タイルの上に置くときに出る音)」の音が毎朝聞こえてくる。亡くなった日は、まだ祖母は起きてこなくて、珍しいな…と思いながら、私は出勤した事を覚えている。祖母とは一言の会話もなく分かれた事を悔んだ。そして翌日、祖母を式場に連れていく準備の中、私は喪服に着替えながら、フロ場横の洗面所で顔を洗っていた。するとそのフロ場から「ジャー。ジャバジャバ。キュッ。カコーン」と音がした。驚いた私は、フロ場の方を見た。人が後ろを通れば、すぐ分る広さだ。フロ場の戸は全部開いていた。中に入ったが、床のタイルに漏れた跡はなく、オケも棚の上にあった。きっと亡き祖母が家を出る前に、身体を洗ってからと思ったのかもしれない。

信じるか、信じないかは、あなた次第です。

# 324 - 2012.9.10 - レントゲン&事務 M.H

中年になって

今年の春頃から私も薬のお世話になるようになりました。月に一回、内科を受診しています。

前回診察時に先生から少し運動不足なので、毎日15分位歩く事と縄とびを5分位するのが良いと勧められました(お金がかからない方法との事)。それから仕事の帰りに15分位程度歩いています。呼吸法をしながら週6日クリアしていますが、縄とびの方は思っていた以上にキツイ。初日は20回位で両大腿裏から足首に痛みがありリタイア、20秒位しか出来ませんでした。その後も少しづつしか回数は増えず今は1分位が限度です。目標の5分間はまだまだ先、達成する日はいつくるのか自分でもわからないなんとも情けない話です。予想以上に体力、筋力共に衰えてきていますが、でも諦めないで続けていきたいと思います。

# 323 - 2012.8.14 - 看護師 F.I

目指すは小出監督?

私は今、ハマっているスポーツがあります。そのスポーツは「マラソン」です。2年前、院長が走った洞爺湖マラソンを友人と一緒に応援しに行きました。多忙な中、見事に完走した院長の走りに感動し、友人はおもいきってマラソンを始めました。

私は…?というと、病弱でドクターストップがかかっているので、もっぱら応援専門です。昨年、洞爺湖マラソン5キロから始め、色々な大会を経験し、今年は、洞爺湖マラソン10キロ完走!そして、さらなる野望は、7月に札幌ドームで行われる42.195キロのリレーマラソンに所属している女子アイスホッケーチームのみんなを誘い、参加することでした。ドクターストップの私は、マラソン部監督という名の雑用係?を承りました。チーム8人で、42.195キロをたすきリレーし、3時間44分で結果は、女子の部4位。3位だったら、表彰式で、賞品を頂く事ができたのですが、あとわずか…及びませんでした。でも初参加にしては、上出来だったと思います。

大会前は、皆それぞれ孤独で地道な練習を黙々とこなしていますが、たすきをかけ、汗をかき、苦しくても、仲間の為に頑張って走った後の笑顔は、とてもみんなさわやかで素敵でした。自分は、一緒に走ることはできませんが、同じ時間を共有出来たことに感謝です。肝心のマラソン部監督の仕事とは?というと、写真を撮ったり、打ち上げのジンギスカンの予約やお風呂の手配など…。金メダルのQちゃんを育てた小出監督とは大違いです。

さあ!次の目標は、10月に行われる白鳥大橋マラソンです。白鳥大橋を走るというのは、めったにないチャンスなので、みんなで楽しく走り、記録よりも記憶に残るマラソンにしてもらいたいと思っています。

# 322 - 2012.8.14 - 事務 N.K

先日、初めて札幌ドームへ、そしてドームでの初コンサートを見て来ました。

札幌ドームで、全国6大ドームツアーの最終公演を14人組グループのEXILEと総勢10組のグループが各曲を4時間半に及び、熱唱しました。力強くしなやかなダンス、張りのある歌声を聴き、会場がひとつになり、割れんばかりの大歓声に包まれました。私はボーカルのATSUSHIさんのピアノ演奏と歌声に酔いしれ夢心地で聞き入ってしまいました。しばらくは余韻を味わっていたいな〜と思います。

# 321 - 2012.7.9 - 看護師 K.Y

サマー

最近、日が落ちるのが遅くなりようやく北海道にも夏到来?の予感がしてきました。

幼い頃、祖父に良く暖かくなると公園に連れてってもらい、シーソーに乗せてもらったり、なかなか逆上がりが出来ない私に鉄棒を教えてもらったり懐かしくあったかい思い出をあったかくなると思い出します。

仕事をする時に着る白衣は、年中半袖なので暑い日も快適です。冬は、病院の中は暖かいので、時々仕事で燃えて半袖になると、患者さんに「寒くないの〜?」と心配して頂いてますが、寒くはありません。今年の夏は、夏らしくその季節にしか出来ない事を満喫してワクワクドキドキ楽しみたいと思います☆

でも…まだまだ真夏では、ないので皆さん体調崩さないように、気をつけて夏を楽しんで下さいネッ!☆

# 320 - 2012.7.9 - 事務 E.M

一番好きな季節

この季節になると、お花屋さんをいろいろ見て歩くのが好きです。

室蘭、地球岬にいく途中に、こじんまりとした花屋さんがあります。花の手入れが行き届いていて、店主さんのセンスなのでしょう。焼き物の鉢が多く、取り揃えてあり、小物までもいろいろと。ああ〜、これが欲しいと思わせてくれます。好きな物が、手に入ると気持までが晴れやかになり、明日への活力にもなります。今年は、母の日に頂いたお祝いで、素敵な鉢をお花を買わせてもらい、毎日楽しんでいます。

# 319 - 2012.6.12 - 看護師 T.Y

2012年、後半スタート!

ジャジャジャーン!!どうなる?人類滅亡まで、あと6カ月と少し。(…大きィなあ〜)近日大公開!…なんて…ネ。残り半年で2012年が終わる。いったい、どうなるの?
「デイ・アフター・トゥモロー」「2012年」という映画を観た人も多いだろう。(既にTVで放映されている)異常気象による大竜巻・大津波そして、一瞬に全てが凍る絶対零度の大寒波が襲いかかる。突然、地面が裂けていき、地層が根元から崩れ落ち、ビル、車、人が飲み込まれていく。(今までにない発想で驚いた。)一部、現実と重なっているので真実味がおびてくる。マヤ暦、2012年終末説からきてるよう…。
「いったい、どうなってまうの〜?」…って叫んでみても、どうなるコトでもないだろうけど。 要注目です。

さてそこで質問。今年はどうなると思いますか?

A マヤの暦み通り!
B 少し変!
C めっちゃ変!
D 概ね、ハッピー!
E あの娘、可愛ゆいネー。(超!ハッピー…ってか)

# 318 - 2012.6.12 - レントゲン&事務 M.H

老齢犬

我が家のモモコ(犬)人間の年齢で16歳です。

以前、呼んでも聞こえない、目もあまり見えてない、胆嚢炎で薬も飲んでいる。でも食欲はあり、明るいところでは走り回る元気な老齢犬とここで紹介した事があります。

そのモモコが今度は肥満細胞腫(皮膚ガンの一種)で手術。腫瘍は鼻の下で1センチ程切除しました。形成術もしましたが、少し鼻の下が、ひきつってます。毛が伸びるとあまり目立たなくなると思います。手術は、4月27日に行ない、一時心臓が止まったそうです。高齢の為、リスクはあると言われていましたが、元気に戻ってきました。GW中、モモコの世話が出来ました。あいかわらず食欲はあり、元気で歩き回っています。

# 317 - 2012.5.18 - 看護師 A.Y

待合室の冒険失敗の巻

待合室のBGMは、ポピュラーミュージックが流れている。

なんだか聞き覚えのある心地良い曲ばかりで、懐かしのカーペンターズ、リチャードクレイダーマン、ホイットニーヒューストンだったりする。 聞いた事があるが、「この曲なんだっけ?」と題名が出てこない時、とっても辛く苦しくなる。 ホントに、ポピュラーでいいチャンネルなのだが、「もっといい音楽はないかな?」と欲が出て来て、ちょっと冒険してみたくなった。

診察が終わり、誰もいない待合室。 Mさんと一緒に、「先生の好きな曲もBGMにいいよね〜?」と先生の大好きなエルビス・プレスリーのチャンネルにしてみた。 うすうす予想はしていたものの、残念ながら、病院のBGMには不合格で、待合室は、ムード溢れるナイトバーに変身。 速攻、元のポピュラーに戻すことになってしまった。 先生に内緒で、待合室のBGMを大好きなプレスリーに変更して、「先生を驚かせて喜んでもらおう!」というドッキリ計画は、冒険失敗に終わってしまいました。ざんね〜ん!

# 316 - 2012.5.18 - 事務 N.K

遅い春

4月に入ってからも、まだ雪の日もあり寒さが続いています。道路に雪が残っている所もあります。今シーズンは本当に厳しい寒さでした。また雪も多くて大変だったと思います。あんなに降る雪を初めて見ました。でも、もう少しの辛抱です。もうすぐ春がやってきます。暖かい春が…。花も咲き始めて、気分もきっと明るくなって、今より元気になると思います。「春よ来い」「早く来い」と楽しみにして待っていたいです。

P.S 早く春のコートが着たいです。

# 315 - 2012.4.10 - 看護師 F.I

寒さに負けず

最近は、4月に入ったのにまだまだ寒い日が続いていますね。でも、東京では桜も咲きお花見もしている模様。北海道にも、じわじわと春が近づいているのかな?

こんなハッキリしない気温が続く出勤の朝は、とても着る物に困る。春服?冬服?遅刻しちゃう?…訳がわからなくドタバタした日は、なぜか全身真っ黒になってしまう。(笑)春色で装い軽やかに桜の咲く頃は、過ごせたらイイなと、今も春が待ち遠しい☆

# 314 - 2012.4.10 - 事務 E.M

2012年!人類の危機…?

全国の斉藤外科ファンの皆さ〜ん、お元気でしょうか。

今年の日本列島は非常に寒い。道内でも比較的、暖かいここ室蘭でさえ、3月に入っても連日のマイナス温度、大変です…。

さて、タイトルに「人類の危機」とつけましたが、今年は、あのマヤの暦が、12年で終わりを告げた年になります。一体、どんな1年が待っているのでしょうか。(もう既に3カ月過ぎてしまっているけど…)。あと、9か月。どうしましょ。え〜っと、とりあえず、1週間程度の食糧と水をリュックに入れて、懐中電燈、ラジオも、ヘルメットに軍手、ロープ、応急セット、タオル、毛布、クツ…それから、携帯電話にデジカメ、トレーナー、ズボン、そうそう、印鑑と通帳(あまり入ってないけど)、免許証。あと手帳、筆記用具。パンツ…いるよね。2〜3枚位は。そうだ!大好きなアーティストのCDとプレーヤーも持っていこう。さて、いざと云う時に、皆さんは、何を持って逃げますか?(私…ちなみに、1つだけなら、カミさん連れて逃げます。ハイ。別に忘れていたワケじゃありませんよ。)

# 313 - 2012.3.12 - 事務&レントゲン M.H

3月11日を振り返って

朝・夕の冷え込みも少しずつやわらぎ、日差しが眩しく、そして暖かく感じる今日このごろ。あの日の日記を読み返してみると、

金曜日 晴れのりくもり

仕事から帰宅後、昼食をすませ、息子を理髪店に送り、その足で買い物に出かけた。
行った先の店内で2時46分揺れを感じ、一瞬立ちすくんだまま動けずにいた。
近くにいた人と「大丈夫…」と声をかけあった。

帰宅後、心配で出張先の主人、両親、知人に電話をかけたこと。
みんなの声を聞いて、ほっと安心したことを思い出します。
この先何が起こるかは分かりませんが、家族・友達・仕事仲間、沢山の人達との時間の大切さを感じ、これからも笑顔で過ごしていきたいと思っています。

# 312 - 2012.3.12 - 看護師 K.Y

本との出会い

傷の正しい直し方の本に出会いました。

一般の創傷から褥そうなど写真入りでわかりやすく説明がされています。本を書かれた先生は症例を重ねていくにつれて、完全に確信になってきたと云っています。私が一番驚いたのは、特に褥そうが化膿していたのが、2〜3ヵ月後には、きれいになっていたことです。その治療方法は、ラップを使っての治療ですが、家庭、老人を扱う病院などの方々に一度店頭でみてほしいなあと思いました。

# 311 - 2012.2.15 - 看護師 T.Y

お気に入りのペン

院長「書きやすいボールペンってないかな〜?」
すかさず「どんな感じのがお好きですか〜?」と私は答えた。
すご〜くワクワクした。何故なら私は、文房具オタクだからである。
小さいころから、万年筆やレターセットが大好き!良く消える消しゴムや、書きやすい鉛筆、最新式のシャープペンなどに目がなかった。
話をしているうちに、院長が水性ボールペンでも何か良い物はないかと探していることが判明。
今まで、文房具屋さんに行っては、仕事用にと、色々なメーカーの水性ボールペンを買って試してきた。書きやすいけど、色がイマイチだったり、インクの出方がショボかったり、同じ字を書いても、上手に見えたり、下手に見えたり、何より書きづらいペンだと字を書くのがとてもおっくうになってしまうのが難点だ。
ここぞとばかりに、胸のポケットに入れておいたお気に入りの水性ボールペンを先生に渡し、
「これはどうですか〜?」と恐る恐る聞いてみた。
院長「書きやすいね〜。これと同じの買ってきてくれる?」とっても嬉しくなった。
「Kさん、この万年筆のインクが出ないんだけれど…」という院長の言葉にも、小学生の時から万年筆が大好きだった血が騒ぐ(笑)

そんな私には、とっておきのお気に入りのお宝ペンがある。
それはガラスでできたガラスペンだ。思い切って小樽のガラス店で買ったのだが、あまりにも大事過ぎて一度もインクをつけてない。
一生、大事に引き出しにしまっていそうな予感。
これを機に、大事なガラスペンにインクをつけてみようか…。あ〜もったいない。

# 310 - 2012.2.15 - 事務 N.K

雪かき

今シーズンの雪かきは、少しのさらさら雪から始まったので、とても良かったのですが。昨年のクリスマス頃の猛吹雪、湿って重い雪でかいても後ろを見るともう積もっている。1日2回の雪かきでまた大変な年…。でも年末からお正月は、お天気も良くなりました。正月明け出勤しても雪かきは楽で、このまま穏やかな冬で終わると良いのですが。まだ雪かきは、これから2月末までは、大雪が心配ですよね。皆さんも腰痛には充分注意をして、無理をしないで、雪の落下にも注意して、休み休み雪かきをして下さい。

# 309 - 2012.1.20 - 看護師 A.Y

自分のおさらい

2011年もあっという間に過ぎ去り、また新たな年2012年になりました。

本当に月日が経つのは、早い。お正月休みもそれだから、早かったのかな…(笑)

去年の12月に入った時は、ふと色んな事を振り返りました。そして、あと僅かしかない日にやり残した事は、ないかと考えました。あの気になっていた本を買ってみようかな…?行ってみたかったあのお店に週末に行ってみようかな?私にとって漢字一文字にしたら、どんな年だったかなぁ?考えると、したいことって溢れてるんだなっと思いました。振り返ったおかげで、悔いのない一年になりました。(笑) 少ない日にちの中、全力でエンジョイできたかな??

今年は、皆さんにとってどんな年になるのかな☆

# 308 - 2012.1.20 - 事務 E.M