〒051-0011 北海道室蘭市中央町2-7-17
Tel:0143(23)1411
Fax:0143(24)3599
ホーム
ホーム > 素顔の斉藤外科 2010年

師走

2010年、今年も残り1ヶ月となりました。1年経つのが早いですね。12月に入るとなんとなく忙しい日々に追われてしまいます。休みの日には毎週少しづつ掃除をしたり(掃除はダイエットにもなるのでちょうどいいかも)買い物に行く回数も増えたりします。ショッピングは好きですが、室蘭はデパートがないのでちょっと淋しい…。クリスマスプレゼントを選ぶにも困ってしまうので、ちょっと札幌まで足を延ばします。札幌の街はクリスマス一色、イルミネーションも鮮やかで気分はルンルン、ストレス解消にとても良いので一石二鳥です。毎年、1年頑張ったご褒美に自分にもプレゼントを買ってます。

P.S 今、昼休みに折り紙でサンタクロースを作っています。ポインセチアとセットでとても可愛いので楽しみにして下さいね。

# 284 - 2010.12.14 - 看護師 F.I

ホットな話

インフルエンザの予防接種は皆さんされましたか?

最近、日に日に寒さ増して、もう年末が近づいてるんだなと実感する日々です。朝は、寒くて布団に出るのもようやっとです(ちなみに私の部屋はマイナス気温)。 ポカポカ湯たんぽのように暖かい服をドラえもんに発明して欲しい気分でいっぱいです。

皆さんは、何か寒さ対策はしてますか?私は、特にしていないのですが、朝は紅茶を飲むようにしています。コーヒーが実は大好きなのですが、どうやらコーヒーは身体を冷やしてしまう…らしいので、朝は我慢です!そして、お昼は出来るだけお味噌汁。夜は、ホットミルクです。ホットミルクは、寝る前に飲むと、安眠作用があると、噂で聞いたので取り入れています☆ 色んな情報を盗んで、今年は身体も心もポカポカでいきたいとおもいます。(笑)

ラスト1カ月、楽な気持ちで温かく年越しを迎えたいと思いまぁす。

# 283 - 2010.12.14 - 事務 E.M

カ・ラ・ダ

今年も残すところ、あと一ヶ月となりました。夏の間、むし暑い日が続き汗だくの毎日。体重が3〜4キロ減ってちょっと心配になった時もあって、友達からは、しっかり食べなきゃダメと言われたりして。食欲はいつも変わらず旺盛で、水分も適度に摂っていたのに…。

体の調子を見ながら、ミニバレーボールや、フィットネスを週1〜2回楽しんでいます。有酸素運動の効果もあって、体脂肪の燃焼や寝つきが良くて疲労回復が早く、私には効果大です。これからの寒い時期、運動不足にならないように、バランスの取れた食事を心がけて、冬場を乗り切りたいと思います。

# 282 - 2010.11.16 - 看護師 K.Y

嬉しいけどややこしい話。

沢山、持病のある私。仕事をお休みして、かかりつけの病院に受診する。
「入院になったらどうしよう…。」と思う弱気な私と、「悪かったら悪かった時に考えればいいや。」と強気の私がいる。
結果が出て、「検査の結果は、大丈夫ですね。」と聞き、「はあ〜。良かった。また普通の生活が出来る。」と安心する。
つかの間の幸せのひととき。問題はここからだ。院外処方の薬局へ行く。
薬の説明を受け、会計へ…。「Kさんのお薬代は、35,000円です。」
平静を装い、お金を支払う。「お大事に。」と言われ、「ありがとうございました。」とニッコリして薬局を後にする。

薬局を出ると、外の空気がやけに空しい。「何が?」って懐が空しい。今月の医療費は、他にも受診したので、「合計 5万円。」
治らない病気だから、ずっと薬を飲まなくてはいけない。
薬を飲んでいるから、元気に仕事が出来ている。
仕事をしているから、薬代が払えている。
なんともややこしい話だ。
いつも思う。買ってもいないのに、宝くじは当たらないかと。

# 281 - 2010.11.16 - 事務 N.K

初めてのおしり講演会

先日或る団体の依頼で「肛門の病気」について講演をしてきました。サブテーマを 〜めったに聞けないおしりのはなし〜 と設定したこともあり、なかなかの盛況となりました。考えてみるとこの様に市民向けに肛門の病気のお話をするのは初めてで、少し戸惑いもありましたが、それなりに内容を理解していただけたのではと考えています。これからは積極的にこの様な「おしり講演会」を開いて肛門病の知識や予防の普及を図る必要もあるのではと感じているところです。

# 280 - 2010.10.9 - おしり先生

紅葉

今年は、夏の暑さが長く続き、皆さんも大変だったのではないですか。でも9月中頃から急に涼しく思っていた時、北海道の屋根、大雪山に紅葉のニュースでした。今年の紅葉は、日中と夜間の気温差があり、色鮮やかなニュースでしたが、その2日後には初冠雪で白赤黄緑の雪と紅葉のコントラストが、とても綺麗な映像でした。旭岳にも初雪が降ったとのニュースでした(寒いはずです)。

斉藤外科の中庭の紅葉は、まだ先(11月頃?)になりそうです。

P.S 急激な気温の変化は身に染みます。

# 279 - 2010.10.9 - 看護師 A.Y

暑さに気をつけて

雨が降れば豪雨、晴れれば猛暑。この夏の厳しさにはかなり疲労も溜っていることでしょう。例年の北海道では考えられないこの暑さ。廻りの人達は夏バテしないよう気をつけていますが、先日テレビ放映で、ドクターが話されていました。このつけが11月頃に体調の変化で表れるそうです。充分な睡眠、栄養、水分補給など毎日無理のない生活を送ることが、夏バテの予防だそうです。

# 278 - 2010.9.10 - 看護師 T.Y

今年の夏はすごい!!

アツー。何コレ。この暑さって、室蘭じゃないよねえ〜。過去、最高かも。ほんとに、油断してたら、危険って云う感じがする。自分でもビックリするくらい暑さが大変。便乗してダイエットに挑戦しようかと思ったけど、命が危ないのでヤメました。9月に入ったら、少し涼しくなるだろうから、動くかな。だけど、周りの皆さんは、どうやってこの暑さをしのいでいるのかなあ?私?ワタシは、水分を十分に摂る。あまり冷たい物は入れない。沢山食べる。いっぱい寝る。…って云う所でしょうか。暑い日は、未だ々、続くようだけど、室蘭にしては、上出来の夏だと思うので、う〜んと楽しんでいきましょう(…と独り言)。やっぱ健康が一番!!です。

来月は、またカキを食べに厚岸にいくぞォー。

# 277 - 2010.9.10 - 事務&レントゲン M.H

私の夏

7月も後半に入り、室蘭も夏らしい暑さの日が時々あります(真夏日ははまだ一度もありません)。夏シーズン一番の私の楽しみは、ビアガーデン。ちょっと値段は高いけど何故か行きたくなる。そしてビールと枝豆が妙に美味しい。ただ単にビール大好き人間のせいか?風呂上がりに飲むビールも最高に美味しいが、やはりこの時期は屋外で飲むのが好きです。ただ虫さされには要注意、結構刺されます。外で飲む時は皆さんも気をつけて下さい。虫よけグッズは忘れずに…。


追伸
猛暑日が続いている全国各地の皆さん、体調には十分気をつけて下さい。最高気温の差が室蘭とでは10度位あるので、本当に大変だと思います。水分補給は忘れずに…。心より暑中お見舞い申し上げます

# 276 - 2010.8.13 - 看護師 F.I

〜出逢い〜

毎日、色んな人と出会っているんだなぁとふと思った日がありました。

色んな職種があって、皆それぞれ仕事の内容は、異なるかもしれないけれど、必ず出逢いがあって、そして悲しいけれど別れもついてくる。

色々な患者さんと話す事が出来て、診察が終わって帰る時に「ありがとう」の後に笑顔が見えると、なんだかすごくホッとする。通院している間に、知らない間にネームをみて、名前を覚えてくれ人もいました。

人と人との心が繋がると、なんて温かいんだろうと思う一日でした。

# 275 - 2010.8.13 - 事務 E.M

歯を大切に

 2ヶ月前、歯が痛くなり歯科に行きました。
診察の結果、口腔外科を受診するようにとの事で受診することになりました。診察を受け、レントゲンをとり、診断は「親知らず」を抜いた方がよいとの事でした。手術を受ける事にその間CT検査、心電図、肺活量、血液検査などを受け、13日後に手術を受けました。全身麻酔で1時半の手術で無事終え、ほっとしました。顔の腫れはありましたが、痛みはなく、病院の食事も完食するなど、現在は痛みもありません。

 皆さんも歯を大切にして下さいね。

# 274 - 2010.7.15 - 看護師 K.Y

当たり前の幸せ

 健康だった私が、10年前突然に「ネフローゼ症候群」で長期入院に…!この6月で10周年を迎えた記念に少し振り返ろうと思います。


初めての入院。
動くことが出来ず、寝たきりの私。
「病室の天井は、どうして白いんだろう?」
天井しか見ることの出来なかった私は、その清潔な白ささえも空しく、絶望の白に見えた。

初めての病院食。
無言でもくもくと食べる私。今までいつも誰かそばにいて、楽しく食事をしていた自分に気づく。

今までは、一人で頑張っている気がした。
でも、周囲の優しい支えや助けがないと何も出来ない自分に気づく。

疲れたとか具合が悪いって言うのは、かっこ悪いことだと思ってた。でも、甘えることも人間には必要だって気づく。

いつの間にか甘え続けて10年の月日が経った…。私は本当にみんなに助けられて生きている。

当たり前のことが、当たり前に出来ることの幸せを知った。
健康だったら、絶対に気づくことの出来ない幸せ。
この幸せは、知らない方が幸せなのかもしれない…。
でも「当たり前の幸せ」を知ってしまったのだから、これからも大事に、当たり前に生きていけたら…と思う。

# 273 - 2010.7.15 - 事務 N.K

31分12秒

 この数字は5月23日に行われた2010年洞爺湖マラソン大会5kmの部に出場した僕のタイムです。もう10年以上も連続してエントリーしていますが、ワースト記録です。兎に角走っても足が前に進んでいかない、身体が重いなどこれまで経験したことがないランニングの連続でした。一言で言えば練習不足ですが年齢による機能の衰えもあるかもしれません。でも何とか完走したことで次の目標が見えてきました。来年はこのワースト記録を破るためこの1年間トレーニングしチャレンジします。そして必ずその結果をご報告します。

# 272 - 2010.6.12 - おしり先生

甘い誘惑…

 2月の検診で3キロ減を目標に、食事も野菜を中心に気をつけましたが、現実は2キロの減量でした。検診の結果がほぼ良い結果で安心…。これで我慢しなくても好きに食べられる、でも少しは気にしながらの食生活で、3ヶ月後、5キロの増量です。またも身体が重い、階段を上ると息切れがする、ついてほしくない所に(お腹)に一番ついた肉。どうにかしたいけど年齢と共につくこの肉だけはやっかいですよね。でも、何もしないでいるよりはと思い、30分程度軽い運動は出来るだけ毎日しています。お腹の肉を楽に落とす方法おしえて下さい。

# 271 - 2010.6.12 - 看護師 A.Y

折り紙

 大型連休も終わり、皆それぞれに又忙しい毎日を送られていると思います。当院では、折り紙で、患者さんに喜ばれています。

 3月「おひなさま」 4月「ランドセル」 5月「こいのぼり」 6月「カーネーション」と昼休み職員の人達が上手に折り紙を作り、台紙に貼ったり、心をこめて作っていました。女性、子供達ばかりでなく、男性の方々も受付で、「きれいだね。」「かわいいネ。」と弾んだ声を聞くと、私達までうれしくなってきます。心が潤うひとときでした。

# 270 - 2010.5.19 - 看護師 T.Y

GW(ゴールデンウィーク)を利用して

 今年のGWは、健康的に過ごす予定でいた。ジョギングをしたり、テニス?をしたり、とにかく身体を動かして、減量のきっかけを作ろうと考えた。

2日の休みは、前日の深夜までのビデオ鑑賞がたたり、起きたのは昼過ぎ、夕食時迄ボーッとして、夜遅く寝た。
3日、カミさんの実家の庭で焼肉パーティがあり、2人で参加。夜遅くなって帰ってきて寝た。
4日、体調が戻らず、昼過ぎに起きて、遅い昼食の後、2人で買い物。少し早かったが寝ることに。
5日、子供の日、2人の実家に午前と午後に分けて遊びに行った。夜遅く戻って寝ることに。

結局、この連休は運動ひとつしなかった。真逆の行動によって、体重が3キロ増えた。おかげで、真剣に食事と運動を考えるキッカケとなった。
(…でも初めの読み通り、減量のきっかけになったのかな。…でも減らす量は倍になるのか?…さあ〜、大変ですよォ!!)

# 269 - 2010.5.19 - 事務&レントゲン M.H

 4月になって少し春らしくなってきましたが、まだ風が冷たい日もあります。本当に暖かくなるのはもう少し先になります。最近は買い物に行くと春物が沢山お店に並んでいます。目につくのはランドセル、最近のはカラフルで色が沢山ありますね。私の頃は赤と黒しか記憶にないですが…。時代の違い(涙)入学式には少しお洒落してワンピース、なぜか白いタイツに黒のエナメルの靴をはいていた様な…すごく懐かしいです。最近の入学式はどんな感じなのでしょうか?ちょっと覗いてみたいです。

P.S
今、私達は昼休みに折り紙で鯉のぼりを作成中、昔を思い出しながら折っています。でもとても楽しいのです(笑)。ちなみに折り紙もとてもカラフルで派手ですよ。

# 268 - 2010.4.12 - 看護師 F.I

ドリーム

 買い物に出かけたある日。「手相鑑定〜」と旗が立ててあり、3名の占い師がいた。私は占いが好きなので、当たるのかな〜っとちょっと気になっていた。すると、よーく見ると、真ん中に座ってる占い師が患者さんだった。

 「すごい、占い師だったんだ〜」とその日は帰った。何日か経ち、その患者さんが病院にかかりにきました。思い切って、勇気を振り絞り、「この間、街で手相鑑定しているのを見かけました!!」と声をかけた。患者さんは、60歳になって退職をしたら、占い師になるのが夢だったそうです。でも占い師としては60歳からなるのは、遅いのですが、「なりたい」という強い気持ちを持って、猛勉強したそうです。

 その話をすごく嬉しそうに話をしていて、夢があるって、叶えるために持っている夢があるって、素敵だなっと思いました。 いくつになっても輝けるための夢がある人。そんな人にいつかなりたいなと思いました。

# 267 - 2010.4.12 - 事務 E.M

リフレッシュ

 昨年の12月に友達に誘われて、フィットネスをはじめて3ヶ月になります。毎週1回、1時間ほどの運動です。ストレッチ体操(準備運動)をしてからダンベル・ベンチプレス・エアロバイクなどほかにもいろいろ使い、最後はリズム運動。音楽にあわせて、楽しく筋力トレーニングと有酸素運動で脂肪を燃焼します。これからも、以前からのミニバレーボールとフィットネスを楽しみながら、スレンダーな身体を作り、心身共に健康でいたいと思います。

# 266 - 2010.3.13 - 看護師 K.Y

斉藤外科ひなまつり

 「斉藤外科ひなまつり」を2月24日から3月3日まで開催しました。初めての斉藤外科ひなまつり!事務の受付と物療待合室にお昼休みに折り紙で作った沢山のおひな様を飾り、患者さんへプレゼントしました。

 「私も折り紙でおひな様を作ってプレゼントしたいな。」と思ったのは、実は10年前。私が入院した病院でひな祭りをしていました。入院して、自分の身体のことで精一杯な時に、手作りのおひな様や、クリスマスコンサートを見ると、「自分は立ち止まっているけれど、世の中は動いているんだ。」って思えて、元気になったらこういうイベントを大事に出来るような…心に余裕がある人になれたらいいな…って思いました。

 まだまだ心にも身体にも余裕はありませんが、今回の「斉藤外科ひなまつり」で患者さんが喜んでくれる姿をダイレクトに感じとることが出来、とても嬉しかったし、快く、そして楽しそうに折り紙を折ってくれた女子職員の皆さんにも感謝です。そして、患者さんを癒そうとしていた私が一番、患者さんの笑顔に癒されたような感じで元気をもらいました。

 さあ!斉藤外科はこれで終わりません。実は次回作!「斉藤外科こいのぼり」を製作中です。

# 265 - 2010.3.13 - 事務 N.K

やろうと思えば…

 年末の暇な時に新聞の整理をしていたら或るコラムが目に止まりました。63歳のアメリカ人男性の話です。彼は23歳の時ベトナム戦争に従軍し地雷で両足を失いました。一時は自殺も考えましたが、自分の力で精一杯生きていこうと思い返しました。そして挑んだのがアメリカ横断です。両足が無いので、両こぶしをてこに胴体を振り出す。この繰り返しで1時間に1.6キロ、1日で8キロほど進みました。そうやって合計4,500キロを3年8ヶ月かかって歩き抜きました。1986年のことだそうです。そして彼は言いました。

「やろうと思ったことは何でもやれる。問題はやろうと思うかどうかだ。」

この言葉に僕は大変勇気づけられました。僕も今年1年間「やろうと思って」進んでいきたいと思います。

# 264 - 2010.2.11 - おしり先生

ポキッとな!!

 22年に入って早1ヶ月が過ぎた。ようやく右手のハレと痛みが減ってきた。今年の冬は例年に比べて寒くてしばれているためか、医院にも典型的な冬のケガが多くなっている。それは骨折。特に手首(手関節)。多くの人がだいたい利き手をケガしてくる。とっさに、利き手が身体を支えるべく、出てしまうから。実は私も昨年の大晦日の夜、車をおりたときに、足が滑り、身体が大きく飛んだ。両足が上へハネ上り、急降下中のスーパーマンのよう。当然、両手で着地。左手は雪の中、だが、右手は、小さなコンクリートの溝の中に。回り小さく響く感じで「ポキッ!!」とな。「あっ!!折れた。」とハッキリ分った。31日だったので、年明けまで、待って院長に診てもらおうと思いガマンする事にした。私の左手は、右手に比べると、相当な劣等生。まともに使えない。車のハンドルが回せない。字が書けない。ハシが使えない。歯がみがけない。洗髪ができない。力が入らない。そして一番苦労したのが、トイレで満足に用がたせない。使えなくて初めて分る。大切な大事な手。しみじみ、なってみて理解する。だから、今は分る。骨折している患者さんの気持ちが…。

(いや〜、トイレでもう少しで失敗する所でした。大惨事にならないで良かった。)

# 263 - 2010.2.11 - 事務&レントゲン M.H

楽しみかも?

 2月は職員の検診があります。毎年のことですが、お正月に食べすぎで増えた体重と脂肪。それと冬眠中の運動不足をなんとかと思っています。間食はしないように、雪かきをこまめにしたり、散歩をしたり…。「普段から心掛けていればよいことですよね。」でも出来ない。1年に1回、自分を追い込み少しでも良い数値が出ることを楽しんでいるのかも…?

= 目標は高く 3キロ減 =

# 262 - 2010.1.9 - 看護師 A.Y

コロ年。

 新年、あけましておめでとうございます。

 あっとゆう間に2009年が過ぎ、毎年、毎年、月日が経つのが早くなる一方です。私の年末はというと、家のお仕事に追われ、気づけばもう20時。久しぶりにゆっくりと紅白を見ることができました。年が明け、親せきと初詣に行きました。まず行く前に、玄関で転び、そして神社でもお守りを買おうとしたところ、転倒。転がってばかりの元旦でした(笑)。

 今年も足元をしっかり見て、元気に笑顔で行きたいと思います。皆さんにとって笑顔、溢れる年になりますように…☆

 今年もよろしくお願いします。

# 261 - 2010.1.9 - 事務 E.M