〒051-0011 北海道室蘭市中央町2-7-17
Tel:0143(23)1411
Fax:0143(24)3599
ホーム
ホーム > 素顔の斉藤外科 2002年

食欲のないお年寄り

 年をとると食事の好き嫌いがどうしても激しくなり塩辛い味付けが好みがちです。さらに胃酸の分泌も減り歯も悪くなって消化機能が衰えてきます。あまり胃腸に負担がかかるような食事はお年寄りに不向きです。そこで、色々な野菜、果物で生ジュースにして飲まれると粗繊維が除かれるので、胃腸に負担をかけずに消化吸収出来ます。一日、1〜2杯の生ジュースで無理なく飲め栄養の補給出来ます。生ジュースは手間がかかると決めつけずに簡単に作れるものを選んで、健康の為にちょっと始めてみませんか?

# 90 - 2002.12.20 - 看護婦 T.Y

進化するいぼジイ

 私が斉藤外科のホームページのイラストを担当して、もうすぐ4年になります。当初、何がきっかけでホームページのイラストを描く事になったのかはハッキリ憶えていませんが、わかる事はただ単に絵を描く事が好きな自分です。ホームぺージを見た人から「素顔の斉藤外科」に出てくるキャラクターのいぼジイは、一体誰をモデルにしているのかを聞かれる事があります。…あのチョビひげや頭の真ん中の1本毛を見て、サザエさんにでてくる波平?又は「ちょっとだけよ〜アンタも好きね〜♪」の加藤茶をパクったかのようですが、ちゃんとしたモデルが実はいるのです。そのお方は偉大なあのお方〜なんと医院長のお父様です。私は直接お会いした事は無く、お写真だけで拝見していました。今は亡きお父様…ですが、斉藤外科のホームページの中を今日もオチャメに演出してくれています。でも院長のお父様の頭の毛は…1本だけが立っている訳ではないですからね!ゴメンナサイ〜m(__)m

 そのいぼジイのイラストですが、現在と過去に描いたものを比べると大きな進化が見られます。それはまさしく「ドラえもん」の漫画で1巻と45巻の絵を比べて違いがわかる程の進化ぶりです。自分で見ても恥ずかしいくらい〜。毎回同じキャラクターを描いていても、不思議と少しずつ変わっていくものですね。でもそれが「同じもの」だからこそ変わっていくのがわかるのだと私は思います。他に同じものを考えると、生活や仕事…毎日が同じに過ぎていっているように感じますが、最後にはどのような変化がわかるのでしょうか。同じものを良く変えるか、悪く変えるは本人の努力次第だと思います。私もいぼジイと共にこれからも進化していきたいです。

# 89 - 2002.12.20 - 事務 Y.K

斉藤外科新聞

 先日、斉藤外科新聞が発刊100号を達成しました。
この斉藤外科新聞は堅苦しくなく、院内の事などを紹介したり、院長の一言(身体)などがあり通院患者さんには、なかなか評判です。そこで新聞発刊100号達成を記念し、患者さんにも参加をして頂きたいと言うことになり、絵画や手芸品を写真で、俳句、短歌などを載せています。この投稿をして頂いた作品を紹介します。

 ☆まだ元気 八十路に生きて 夢を抱く

 ☆神様も 時々ためす 変化球

 ちなみに、この方80歳を超えていらっしゃいますが、まだまだお若くいつまでも夢を持ち続け努力する事をこの姿から教えられている気がします。この他、大勢の患者さんから親しまれてきた斉藤外科新聞、これかからも続けてもらいたいです。

# 88 - 2002.11.21 - 看護婦 A.Y

残業の日の楽しみ

 事務は月末に残業があります。私は残業の日に楽しみな事が1つあります。それは夕ご飯を食べに行く事です。病院の近くにあるお蕎麦屋さんにいつも行っています。歩いて1分もかからないので、雨が降っている日や寒い日でもすぐにお店に入れるし、お蕎麦屋さんは結構メニューが豊富なので、今日は何を食べようかなぁ〜と考えるのもちょっと楽しいです。これからどんどん寒くなってくるので、次の残業の日は暖かいお蕎麦を食べようと思っています。

# 86 - 2002.11.21 - 事務 T.B

 季節はもう、10月紅葉の秋に入ってきました。

 今年は秋に入るのが早い室蘭です。要するに夏が無く、雨ばかり肌寒い日が多かったからです。熱くて汗を流したのは一度か二度位の記憶しかありません。

 秋になると食べ物も美味しくなり、ついつい食欲が増してしまいがち、食べ過ぎてお腹をこわしたり、太ったりと、秋は要注意の季節です。痔の悪い方は特に注意してくださいネ。便秘や下痢は痔を悪くする原因になってしまいます。規則正しい生活を心がけましょう。

 腰痛持ちの私は適度な運動を心がけています。難しい事ではなく、沢山歩く事、腹筋かストレッチ体操など毎日続けています(最近は便利なアブトロを使用しています)。

 皆さんも自分に合った適度な運動をみつけて、私と一緒に食欲の秋を乗り切りましょう!

# 86 - 2002.10.17 - 看護婦 F.I

本業は何?

 最近10日間の僕の医療以外の日程です。

8月21日(水) 西胆振病床調整会議
8月22日(木) 室蘭ロータリー倶楽部夜間例会
8月23日(金) 鳩山由紀夫ビックビアパーティー実行委員会
8月24日(土) 第31回室蘭地方中学校陸上競技大会
8月25日(日) 北海道医師会全理事会(旭川)
8月26日(月) 北海道医師会親睦ゴルフ大会(旭川)
8月27日(火) ロータリークラブ合同クラブ協議会(東地区)
8月28日(水) ロータリークラブ合同公式訪問例会
8月29日(木) ロータリークラブ合同クラブ協議会(西地区)
8月30日(金) 労災病院室蘭支部総会

患者さんと職員の皆さんに、大変迷惑をかけ済みませんでした。さて、私の本業は何でしょう?

# 85 - 2002.10.17 - おしり先生

新人タマゴカップ

 私は新製品が大好きで飽きっぽいという悪い性格の持ち主です。

そんな私が唯一13年間も飽きずに使っている物がある。それは、看護婦Aさんから頂いたマグカップ。当時18歳の私からみるとAさんは少し恐い存在でしたが、実は優しく、Opeとなるとテキパキと仕事をしていたのが印象的。頂いたマグカップはいろんな絵柄の中から選ぶことが出来たけれど、新人のタマゴちゃんということもあり、文句なしにタマゴのキャラクターのマグが私のものとなった。当時の私はコーヒーお砂糖3杯&山盛りミルク、そして現在はブラックでもOKとなった。13年もの間、私の成長を見守り続けるマグカップ。成長したと表現するとカッコ良いが、ただ単に老けた!と言うことだけかもしれない。とにかくこのマグカップを粗末にするとAさんに怒られそうで、仕方がないのである。

 Aさん、元気かな…?

# 84 - 2002.9.10 - 事務 N.K

ふれあい

この夏も悪天候続きで嫌な毎日。今回は二話特集で、お送りします。

第一話 我が家の「合い言葉」
床につく前に親子で交わす言葉、「明日も元気にね。」
六年生の息子も自然と声をかけてくれる。今だけじゃなく、中学、高校生になっても声がけを願う父と母。

第二話 レジャー「キャンプ」
夏だけじゃなく、春から秋まで存分に楽しんじゃいます。食べるものと言ったら、やっぱりバーベキュー。肉や海・山の幸をたっぷりいただきます。食卓を飾るために好きな釣りで頑張っては見るものの、なかなか思うようにはいかないのが現状です。最近では息子が調理を手伝ってくれるようになってイカをさばくにのに指を切っちゃったり、危なく鍋をひっくり返しそうになったりと奮闘中です。

# 83 - 2002.9.10 - 看護婦 K.Y

愛煙家の方はビタミンCを補給して!

 タバコを吸うと肌に栄養素を運ぶ毛細血管を収縮させタバコ1本につき約25gのビタミンCが奪われるといわれています。ビタミンCは血管の機能を正常に保つ働きがあり、美白にも効果的な栄養素です。愛煙家の方は意識してビタミンCをとるように心がけて下さい。我家の男性二人も(主人と息子)一日一箱というハイペースで、家庭を守る私としては健康が心配です。

# 82 - 2002.7.22 - 看護婦 T.Y

あと2号で100号達成!!

 うちの医院には、この素敵なホームページの他に、新聞がある。新聞の名はもちろん「斉藤外科新聞」(…まんまです)。

 結構人気者で、中にはバックナンバーを欲しがる患者さんがいるほど。創刊号は平成元年9月だから今年で13年目となった。号数は、この7月で98号になる。創刊当時は、お世辞にも綺麗とは言いがたく、B4版一面の白黒コピーでの出発だった。確か、手書きとワープロの混合で、文字一つとってみても、4倍角とか、6倍角とか、ガタガタ、ギザギザが目立つ字で、書いた方が良い場合も沢山あった。あれから13年…、B4で始まりB5…A4と用紙も変化し、パソコンの大普及のおかげでで、今では、文字やイラストや写真にしてもどっきれいョになった。

 たったA4版一枚ものだが、そこに込められた多くの患者さん達の声と歴代から現在の職員の人達の協力があって始めて出来上がったものだと痛感している。ぜひ来たる100号は、患者さんや職員、このホームページを見ているあなたの声を入れたハッピーな新聞を作ってみたいと思っている。…もし、参加しても良いと云う方、BBSに200〜400字以内で、100号達成のコメントを書き込んで下さい。又、写真、イラストも大歓迎です。さらに新聞をご希望の方はは封書に80円切手を入れて当院までお送り下さい。

# 81 - 2002.7.22 - レントゲン M.H

子供の便秘

 26歳独身…彼氏はいるのか?いないのか?はご想像におまかせ〜の私には、兄と姉がいます。2人とも結婚していて、すでに子供が2人ずついます。姉の方の2人目の子供は今、お腹の中で元気に育ってる真っ最中!その姉は旦那さんの長期出張の関係で現在、実家に子供と共に居候してます。家に帰ると3歳になる姉の子供Kに「遊ぼう〜遊ぼう!」とせがまれ、家ではゆっくりビールも飲めない“おばさん”状態ですが、でも可愛いくて仕方がありませんわ。

 そのKは、たまに便秘をすることがあります。やはりその時には「お腹痛ァァァい。」と言いますが、「お尻が痛ァァァい」と言った時には職場柄「もしかして痔!?」と心配してしまう私です。でも、子供の便秘って意外とあるのですよ。子供の便秘は食生活や心理的なものでなると言いますが、今ならその殆どは食生活に問題があると思います。忙しいと言って、ファーストフードやコンビニ弁当、中にはお菓子を食事として与えている親がいますが、そんな物では便秘になるし子供の成長にも大きな影響がでてきます。子供は親が与えたものしか食べられないのですから、親がバランスのとれた食事を考えて与えてあげなきゃいけません。今は共働きの家庭が多いので、ママが作れない時はパパ頑張れ〜♪パパとママが忙しくて作れない時は?…う〜ん…子供を産んだからには責任をもって育てましょう!と言うことで、意地でも作ってあげましょう(笑)。おやつにスナック菓子やチョコレート美味しいですよね〜私も大好きです(コラ!)。でもたまには、果物でもむいてあげたら如何でしょうか?子供は一度の食事にたくさん食べることが出来ないので、おやつに食物繊維や水分のあるものを与えるもの便秘対策のひとつですよ。

 私も子供が欲しいのですが、これは元となる「タネ」の関係があることですしネ (*^_^*)。照れるのでこのへんにしておきますワ〜。

# 80 - 2002.6.25 - 事務 Y.K

 以前に、陥入症のお話しをした事があるのですが、普段、通勤用の靴を長時間履く事がないので特にトラブルと言うのはないのですが、やはり仕事の時です。足にピッタリし過ぎると、足先(陥入爪)部分が痛みだしたりします。そうかと言って幅広の靴では足がすべり捻挫をしたり、靴底が薄いと爪先を打つけて爪が割れたり、欠けたりもします。又、爪を守るためと思い、足先が隠れるシューズだと足が蒸れてしまい、これも陥入爪の原因の一つかな?と、勝手に思っています。靴一つ選ぶのも大変!「少しでも若く、足元だけでも可愛く」です。カタログ(靴)のNewを見るとついつい見入ってしまいます。

 「気持ち若く!」と思っているA.Yです。

# 79 - 2002.6.25 - 看護婦 A.Y

開花?

 早いもので、もう季節はすっかり春ですネ。室蘭も今年の桜の開花が早いそうです。桜から連想するものヘンですが、この季節になると私のイボジイも開花してしまいます。毎年の事ながら、やはり苦労して自分で治療しています。仕事がら立っている事が多いので、夜になると腫れて痛みます。毎日入浴し、よく暖めてから坐薬と軟膏で処置します。朝には腫れも痛みも軽減し、毎日治療を続けると1週間位で症状は治ります。

 よく患者さんが坐薬を上手に挿入出来ないと耳にしますが、私は坐薬のとがった方に軟膏を沢山つけてから使用しています。腫れて痛みが強い時は、是非一度試してみて下さい。痛みもなくスムーズに使用出来ます。

# 78 - 2002.5.23 - 看護婦 F.I

1年経ちました。

 何だか、もう1年も過ぎたのかぁ…という感じで、とても短い1年でした。この1年で、斉藤外科に通っている患者さんの顔も大分覚えました。最初の頃は、なかなか覚えられなかったのですが、今では患者さんが玄関に着いたのが受付からみえると、先にカルテを棚から出して、患者さんが受付したらすぐに先生に出せるよう準備しています。少しは患者さんの待ち時間が軽減出来れば良いなと思います。

# 77 - 2002.5.23 - 事務 T.B

斉藤外科ビーム

 ある時、友人に「これってな〜んだ?」と質問された。

 なんだか手話のような、ウルトラマンのスペシウム光線のようなジェスチャーだった。でも、どこかで見たことあるような〜?
「本当に見たことないの〜?いつも見てるのに〜」の言葉にかなりネバって考えたけれど、とうとう、降参してしまった。友人は降参するのを待っていたかのように「斉藤外科のマークだよ〜」とにやりと微笑んだ。

 その瞬間。もう、なんと表現してよいかわからないけれど、オーマイガッド!って感じ。だって、毎日、毎日、クスリの袋や診療券に印刷されている斉藤外科マークを見ているというのに、私としたことが、気づかなかった。迂闊だった。

 「でも、斉藤外科のマークって、人と人のつながりというか、あたたかさを感じるマークだよね。」と友人が言ってくれた。なんだか、とても嬉しかった。

 これからも斉藤外科のマークからは、みんな、早く治りますようにという願いをこめて、斉藤外科ビームがでているかもしれない。

# 76 - 2002.4.18 - 事務 N.K

膝の悪い親子

 この頃、こうも親に似るものかなぁと、ふと思うことがあります。膝の悪い母は正座が出来ず週に何度か電気、マッサージ等で通院しています。私もここ数年前より時々膝に水が溜まり、薬、注射等の治療を受け、現在、椅子の生活をしてります。

 この先、母の年齢になる時には同じく杖をついての生活になるのかなぁと思い、今、膝に負担がかからぬよう少しずつ体重を減らし、膝の廻りに筋肉をつけるよう努力中です。

# 75 - 2002.4.18 - 看護婦 T.Y

年齢

 最近、めっきりと「体力」が落ちたなと感じる私。

 以前とは、何かがどこかが違うなぁ〜なんて思ったり、仕事やスポーツの後、特に運動(バレーボール)を終え、考える事といったら、ボールを拾うにも足、腰が思うようにいかない、注意力、集中力も半減し何となく意欲がなくなったり、何時とはなしに怒りっぽくなったりと、嫌になっちゃう。もしかして、これって更年期…もしかしなくてもこれはりっぱな「更年期」ですと言われそう。主人にも頭を使わないと「ぼけるぞ」と言われるし、若い時は可能だった事が今では不可能な事が増すばかりで、もう悲しい。先日、思い切って血液と骨密度(骨粗鬆症)の検査を受けたところ、異常なし、「正常」ですの言葉。とっても嬉しい結果だった。

 これからも適度に体を動かし、欲張り過ぎず自分のもてる力を楽しむくらいの心のゆとりをもっていきたいと思う。

# 74 - 2002.3.13 - 看護婦 K.Y

見た目は30代…

 レントゲンの私。HPでのスタッフ紹介の写真で、画面左側に位置している私。

 今まで、何処へ行っても本当の年齢は当てられなかった。今でこそ、さすがに25歳などと云えば、「うそ…!」とバレてしまうが、やはり30代で通じてしまう。いわゆる巷で云う所の「童顔」。20代の頃、よく高校生に間違えられ、夜中、友人達と飲みに出ると決って補導のオバちゃんや巡回中の警官に呼び止められたものだった。また、日中歩いていると高校生にガンをとばされ、何回小路に学生を連れ込んで優しく指導したことか。30代に入って、ようやく20代後半にみられるようになり、最近ようやく30代の友達と同世代にみられるようになった40代の私。

 昨年の暮れ、某施設で血管年齢と云うものを調べてもらった。血液成分によって、身体の老化年齢を調べるものだった。30代の友人は、なんと17歳と云われ寡黙な彼がニッコリとした。そして私『51歳です』その時、寡黙…と思っていた友人が大声で笑った。「見た目は30代、年齢は44歳、そして身体の年齢は51歳。」この後、複雑な気持ちになった。

 今、私は週2回プールに通っている。健康な身体を取り戻すために。その30代の友人と血管年齢24歳と云われた30代のカミさんと3人で。

# 73 - 2002.3.13 - レントゲン M.H

ここは何度でしょう?

 寒さが和らいで、だんだんと春らしくなりました。

 それに伴い院内の暖房の設定温度も低めになり、私は「ほっ…」としています。何を隠そう受付事務の中は、冬でも南国パラダイス(!?)なものでして…。受付窓口は開きっぱなしで、上下と横からの温風が6帖あるかないかの事務内にこもり、その中に常時3人のギャル?がいて、忙しい時には助っ人でレントゲンのMさんが手伝ってくれるので事務所は4人…その4人が入っている状態を傍から見るとかなり暑苦しい感じがします。(笑)

 以前、事務を勤めていた人で、よく鼻血を出し皆を笑わせていましたが、あれはきっと暑さでのぼせていたのでしょう。私は特に鼻血は出ませんが、ぽっぺが真っ赤になってしまいます。別に田舎娘なので赤くても構わないのですが、患者さんに薬を説明する時、痔の患者さんの場合は、やはり「肛門」とか「おしり」などの言葉を使うので、真っ赤な顔で説明すると患者さんに「説明するのに恥ずかしがっているのでは?」と思われそうな気がします。皆さん違いますからね〜ただ暑いだけで、決して恥ずかしがっている訳ではありませんよォォォォォ!

 でも、診察室にカルテを置く際に、タイミングが悪く(良く?)おしりを出していた患者さんと目があった時には、さすがに赤くなっちゃいました。(照)

# 72 - 2002.2.23 - 事務 Y.K

健診

 毎年2月頃に斉藤外科では健診の時季です。室蘭市の検査センターへ行きもちろん院長をはじめ職員全員で健診を受けています。まぁ、それなりに健康…?

 医者の無養生という言葉がありますが、医者ではなく私自身、看護婦の無養生なところがあり一年に一度、健康面の再確認をして体に注意する様にしています。今は検診を受ける方が多くなっているようですが、まだ受けられていない方は是非受けられるようお勧めします。

# 71 - 2002.2.23 - 看護婦 A.Y

冬道運転2

 私はこの冬初めて冬道を運転しています。

  雪で踏み固められた道や、氷でガチガチになった道を運転するのは緊張します。初めて車がすべった時は本当に怖かったです。免許を取ってからもうすぐ1年になり、だいぶ運転も慣れましたが、また気を引きしめて安全運転を心がけたいです。

# 70 - 2002.1.27 - 事務 T.B

理学治療へ来る患者さん

 毎日、寒さに耐えながら出勤している私ですが、理学治療(リハビリ)に通院している皆さん、おサボりしないでちゃんと来てますか?

 ほとんど顔も憶えたし、それから毎回来る人が何日も顔を見せないと、どうしたの?って心配になってしまう事もある。でも、本当に物療に来る患者さんは、割と元気で楽しい人ばかりが多くて、その中でも特別に面白い患者さんがいて看護婦さんが通ったなら、この時とばかりに私にいじめられてる〜〜って言ってんですよ!

 それって私が逆にいじめられてるのに〜って思ったりして…。でも楽しい会話の1つだから許す!!もう1人の方は踊りながら入って来るし、ここは本当に楽しい人ばかりで、ご年輩の方も沢山来る為、良いお話もきけるので毎日が楽しく皆の顔を見るのが楽しみです。

 皆さん、ちゃんと通院して早く治しましょう!!

# 69 - 2002.1.27 - 理学治療 H.S

水戸黄門もリハビリ中!

 毎日、理学治療室に電気やマッサージを受けに通院している皆さん、外はますます冬本番となり、通院するのも大変な毎日かと思いますが、頑張っているでしょうか?

 そういう私もただ今、リハビリ真っ最中。ぜひぜひ、お仲間に入れていただきたいと思います。過去にアイスホッケーで人差し指を骨折した私。その時のリハビリの痛さと辛さと言ったら、ロープに助けを求めるプロレスラーになったような気分でしたが、今回の私のリハビリは骨折の時よりも、かなりやっかいなリハビリです。今回は、ネフローゼ症候群の為、10ヶ月の入院をしたので、完全職場復帰を目標としたリハビリです。

 簡単にネフローゼを説明すると、腎臓のところのおしっこをろ過するフィルターが壊れてしまうという病気です。それを治すにはステロイドという少し副作用がでるお薬を慎重に服用しなければなりません。その副作用がこれまた私にとって苦痛なもので、身体の中心が太る(15キロ太りました。)そして、顔がまあるくなる。(満月みたくなるので、ムーンフェイスといいます)ニキビがでる。(青春も終わったというのにねえ〜)この副作用のおかげで、町を歩いていても私だと気づいてもらえず、いつも自分から名前を名乗らなければならなくなってしまいました。

 もしも、私が水戸黄門だったら?「助さん、格さんがかっこ良く、ちゃんと私を紹介してくれるのに…。」な〜んて思ったりして、「水戸黄門になりたいナ〜。」と思う今日この頃です。

 毎日の通院&リハビリでウンザリ気味の皆さ〜ん!私も皆さんと一緒にリハビリ頑張りたいと思います。そして、いつも私のリハビリを応援してくれている院長先生、奥様、職員の皆さん、本当にありがとうございます。果たして、いつ完全復活なるか?長くそして険しい道のりかもしれませんが、あきらめることなく水戸黄門は、リハビリします。♪人生楽ありゃ、苦もあるさ〜♪

 追伸:もちろん、印籠の中には、薬が入っています。

# 68 - 2002.1.1 - 事務 N.K