
来年は。
今年も残す所、あとわずか、いつもより長く感じた一年でした。
ウサギ年にならって、ピョーンと飛びたいと思ったけど、三月の大地震で、日本中が大混乱です。夏に、例年通り道東へカニを食べに行ってきました。道中、車の少なさを感じ、観光客もまばらで街中も元気が少なかった気がします。年末も年明けもまだまだしばらくの間は、どこも混乱は続くでしょうが、私はニッポンのソコヂカラを信じてます。きっとシンボウヅヨイ、ソコヂカラを合わせて、このピンチを乗り越えると思います。又、来年は、辰年。二十三年の一年の思いを胸に、天高く、願いも大きく、ビョーッと翔びましょう!!ハイ!では、みなさ〜ん!!いきますヨ。ビョーン!トォーッ…ソ〜レ!!来年もよろしく!!
私の年末
12月に入り冬の寒さを感じるようになりました。街はクリスマスムードでツリーやイルミネーションがとても綺麗ですネ。私の家では、毎年12月に家族が集まり札幌で、忘年会・クリスマスパーティを行っています。
最近は、小さな子供2人も参加し、とても楽しい時間を過ごせる大切な行事になっています。子供たちの笑顔を見ていると優しい気持ちになり、一緒にいるだけでとても癒されます。今は私の元気の源になっています(私の天使達に感謝)。
今年も残りわずか体調に十分気をつけて、ラストスパート、そして新年を迎えたいと思います。
あったか気分
今年も残すところ2ヶ月となりました。秋も深まり、空気がひんやりとして寒さが増し、風邪をひいたり、インフルエンザにかかったり…と体調を崩す人も増えてきてますが、そうした病気から実を守るためにも、防寒対策、バランスの良い食事、適度な運動を取り入れてみませんか。
節電などでエコに注目が集まる今、電気を使わない小物を上手に使って暖かく過ごしたいですね。繰り返し使う事が出来るカイロ、可愛らしいモチーフが多く、見た目にも楽しい寒い時には欠かせないホッカイロです。他にはひざかけ、ストール、ポンチョ、ボレロとして、袖とポケットの付いた着込めて全身くるまり、ふわふわ生地の快適に使えるブランケット。暖かい鍋を簡単で美味しくいろいろな味を楽しんだり、いろんな具材を入れアレンジして身体の芯まで温まりましょう。運動では、簡単に出来る手指をグー・チョキ・パーと動かしたり、肩を上げ腕をきちんと伸ばし、その場で足踏みをしながら、強く握り大きく開くのを意識してグー・チョキ・パーの組み合わせを左右で繰り返します。フィットネスで習って、どこでも手軽に出来る手指体操です。
肌寒いこの季節をやさしく心も体も暖かくしあわせ気分で、冬を快適に過ごしましょう。
斉藤外科サポーターズクラブ
斉藤外科には、沢山のサポーターがいます。
もう20年にわたり、待合室に油絵を飾ってくれているYさん。
手が痛くて通院しているのに、その痛い手を使って、一生懸命和紙で小物入れを作ってくれる90歳のMさん。
奥さんが作った切り絵や押し花を外来待合室に飾ってくれるKさん。
毎年、クリスマスが近づくと、ドライフラワーでアレンジメントを作ってくれるSさん。
得意の手芸で、小物入れを作ってくれるMさん。
庭に咲いているお花をもってきてくれるKさん。
名前をあげると本当にきりがないです。患者さんのご協力、ご支援、そしてご厚意により、斉藤外科の待合室や受付はとっても華やかになります。そんな患者さんの斉藤外科へのアツい思いに感謝し、この数々の作品たちから、私達、職員は日々パワーを頂いています。
3.11
未曾有の被害をもたらせた、東日本大震災から半年が過ぎ、あの日の事を思い返しますと、本当にいたたまれない気持で一杯です。まだまだ心身ともに癒えないでいる方々が大勢苦しまれていると思います。そんな中、少しづつ復興の一歩と頑張っている人々も、テレビ、新聞等で知り、目頭が熱くなります。これからも希望を持ち、前向きに、そして一日も早く安心して、生活が出来る事を願ってやみません。
ハツラツ
私には、今年で90歳になる。祖父がいます。
私の家は、商店で、毎朝、父が市場に行っている間に祖父が1人でお店の開店の準備をします。ダンボールを崩すときは、パンチで壊し、レジ打ちも時々?間違えるようですが、決して、のポジションを離れる事はありません。体力は、私以上にパワフルで、つくづく、一生、この方には敵わないと実感する日々です。斉藤外科にいらっしゃる患者さんも、年齢を見てビックリ!する方が沢山いらっしゃいます。皆さんの元気の源を、聞いてまわったら将来、無敵なおばあちゃんになれるんではないか…と思いました(笑)
ちなみに、家の祖父の元気の源は…毎日の晩酌だそうです。
ちょっとボケ?の母犬
13年前に子犬が3匹産まれたニュースをのせましたが、今度はその母犬が肝臓疾患で、1週間8月3日〜8月10日まで入院しました。胆汁が排出出来なくなり、嘔吐をくり返していたみたいです。
高齢犬なので、手術は身体に負担がかかるので、無理をさせないで、入院、点滴、投薬で様子をみました。退院後は、犬にも痴呆があるのかわかりませんが、ハアハアしていても走り回り、ドックフードを食べ終わっても、家の中を歩き回って、水を飲んで、また食べるのをくり返して、コロコロに太ってきました。
まあ元気になってくれたのが、嬉しいので、もう少し長生きさせたいと思います。
地デジ2日前
2011年7月24日は地デジの日!とず~っと前からSM◯Pの草◯君に言われていた。斉藤外科待合室は2年前に地デジ対応テレビを買って、デジタルは、準備万端。しかし、ずっと心配だったのは、職員の休憩室のテレビ。毎日、お昼休みは、約1時間30分テレビを使用している。
使用しているテレビは、私の家で不用になった昔なつかしのテレビデオ&室内アナログアンテナ!だから、さあ大変。でも、大した時間を見ている訳ではないので、デジタルテレビを購入するにも、デジタルのアンテナ配線工事をするにもなんだかもったいない。そうこう迷っているうちに、テレビでは「アナログ終了まであと何日」と嫌みっぽいカウントダウンが始まった。
思いきって、デジタルチューナーとデジタルアンテナを取付けるしかない。「でも一体、誰が取付け出来るの〜?」って感じ。 調べてみると、F端子がどうだ、電波がどうのこうの。今まで全く聞いたことのない用語だらけ。「でも私…女だから配線のことはチンプンカンプン!」なんて甘えたところで誰も助けてくれない。世の中、男女平等なのだ!
切羽詰まって、ようやくチューナーやらアンテナやらコードを買って来て、自信のない中、配線開始。数分後、なんとかデジタル無事完了した! あの古くさ〜い厚型テレビデオの画質が実にいい。
地デジ2日前。ようやく、斉藤外科休憩室にも地デジがやってきた。
お盆にて
夏になると思い出すのは、子供の頃の事。
私はよく父について一緒にビールを買いに行きました。末っ子の私に甘い父は、いつもお菓子やアイスを買ってくれました。夏休みには、お祭りや花火大会、海水浴、映画もよく観に行きました。とても懐かしい思い出です。私は父が大好きでした。目がとても大きくて、背も高く少し痩せていて、あまり話上手ではなかったですが、優しい人でした。私が高校生になった頃に、重い腎臓の病気になり、7年後に亡くなりました。
大人になってからの思い出は少ないですが、私のビール好きは、父ゆずりかもしれません…。何時か父のところに逝ったら、一緒に大好きなビールで乾杯したいと思っています。
この夏をどう乗り切るか
全国の斉藤外科ファンの皆さん、暑中お見舞い申し上げます。さてやって来ました暑い夏。皆さんは、どうやってこの暑さを乗り越えていますか?我が家は、とにかく食べる!寝る!が基本。(まるで相撲取りですが…。)特にキュウリをガッツリ食べる。キャベツも。漬け物や皮をさっとむいて、にんにくミソそつけてボリボリ食べる。(1週間に2人で3〜40本食べちゃう。)まるで青虫のように。…すると身体がほてらない。オシッコがいっぱい出る。むくみがとれる。調子がいい。今年もこの暑さを乗り切る為に続けていこうと思う。きっと皆さんも自分流を持っているんでしょうね。北海道の夏は短い。だからこそ、元気をつけて楽しもう。先ず泳ぎに行って。ドライブ、お祭りに、花火に、イベントに…。え〜っと焼きソバ…食べて…。(そして秋を前に少しふくらむ。)
一歩
今年も半年が過ぎ、すっきりしない天気が続く中…。3月11日の東日本大震災、原発で被災した方達を思うと胸が痛みます。皆さんが一日も早く元の生活に戻れるようにと願うばかりです。
節電、節水などと言われる中、今、私が実践している事は、まめに電源を切りコンセントを抜き、電気を間接照明にしたり、水は出しっぱなしにしない、トイレの水圧を弱める、車の運転はアクセルを強く踏み込まない、少しでも燃料を消費しすぎないようにと普通の事だと思うけど、自分に出来る事を一つ一つ続けています。
えがお
私は、専門学校を卒業して20歳になった年に斉藤外科に就職しました。 社会人というものは…働くということは…まったくわからず、気合いだけは、十分にあった女の子だったと思います(笑)
学生時代は、少し、いやだいぶ太り気味の私。いつも担任の先生に痩せなきゃ就職なんて決まりっこないと言われ続けていました。言われっぱなしも悔しいのですが、なぜか痩せれない。今、考えるとストレス太りか過食症になってたのかもしれません。でも、どんな事を言われても『えがお』だけは、忘れないでおこうと思いました。
人のえがおで救われる人は、必ずいる。こころにもえがお。
受付にいる時。そんな昔の事を思い出しました。
斉藤外科に面接に行った日。事務の先輩のえがおは、本当に眩しかったです。きっと、あったかい病院なんだな…と思いました。受付で少しでも多くの患者さんにえがおを伝染して行きたいとおもいます。
折り紙で癒されて

当院では、昨年から年6回折り紙で、病気、体調などすぐれない方々、又、子供さん達に少しでも和んでいただこうと職員で昼休みを利用し、折り紙作りをしています。器用な上司がおりまして、今日もカタツムリを試作し、出来栄えを見ましたら、私には到底まね出来ません。
その他にも季節ごとに、待合室、レントゲン室の壁を利用し、ランドセル・さくら・紫陽花・紅葉など、アートされ、皆さんの目を楽しませています。
カラス
全国でもカラスの被害をニュースで聞きます。室蘭でも同様なのですが、2〜3年程前からカラスが大群でごみを散らかすようになりました。
カラスが集まるのを見ていると、ご近所の方が、朝、夕、カラスに物をあげています。何度かあげているうちに集まるようになったのでしょうね。集まっているカラスを見て、患者さんは気味がわるいと言われてますし、怪我されてもと思い、何度か見かけては注意をしていますが、見えないところで今も毎日のようにあげています。ゴミの収集日には、特に多く集まるような気がして、ゴミをちらかすのも網の目の間から、頭を使って、本当にカラスは頭が良いですよね(実感)。掃除の方も他のご近所の方も掃除のやり直しで大変ですよね。カラスがよちよち歩く姿は少しかわいいですけど…。
トイレのエンマ様
部屋の掃除が苦手な私だが、トイレ掃除は大好きだ。
トイレといえば、いつもおしっこの量と色に一喜一憂している私。
私の病気は、おしっこに蛋白がでると、即、入院行きとなってしまうので、トイレでの私は日々怯えている。
ある時、ふと思いついた。
「トイレをきれいにしたら、病気は治るかもしれない…。」
それからの私は、「罰当番でトイレ掃除!」のようだが、感謝を込めて…願掛けをしながら掃除をしている。
昨年、植村花菜さんの「トイレの神様」という歌が流行ったけれど、私の家には、残念ながら、べっぴんさんにしてくれるトイレの神様は存在しない。
でも悪い事をすると舌を抜いてしまう「トイレのエンマ様」がいるんじゃないかとびくびくしながら、今日も便器をみがいている。
M9.0
3月11日、突然の大地震と大津波、戦後最も大きな自然災害が起きてしまいました。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。またお亡くなりになられた方々には、謹んでお悔やみ申し上げます。
寒い中、避難されている皆様、十分な暖房、食料も少なく余震が続く中、不安な毎日を過ごされていると思いますが、お身体に気をつけて大切な人をそして自分自身を守って下さい。
今、私達にできる事は、義援金や節電の協力などで役立てる位しかありません。毎日の生活の中で、今は電気が必要な物が多いと実感しています。それでも無駄な電力を控え暖房(灯油の節約)に心掛けています。これからもっと支援出来る様に、私達も頑張ります。
被災された多くの方々の生活が少しでも改善されるように、悲しみの涙がすこしづつでも笑顔に戻れる日を心より願っております。この大きな危機を共に力を合わせて乗り越えていきましょう。
初体験!!
2ヶ月前の2月10日、私の義理の母、カミさんの母が足首を骨折して入院をした。
カミさんの両親は、2人共非常に仲が良くパワフルで、とても70歳後半とは思えない。思ったら即行動する。そんな母の足には、チタンのプレートが入った。
ロボットみたいとはしゃぐ母。毎日、ジープに乗り母のもとかけつける父。父は3月が誕生日。
いつもなら母の作った料理と私達が入ってのバースデーパーティー。
だけど、今回、初めての挑戦。自分のために赤飯を炊いた。ちょっぴり硬かったけどおいしかった。2人にとって、離れて生活するのも、入院も、自炊も全部、初めての経験。
実に2人とも楽しそう。こんな2人を見ていると、自分達もこんな風に生きていければ…。と思う。元気に楽しく、前向きに歳をとることは素敵です。
はる
この所、外は寒かったり暖かくなったりと、そんな中、気分はすっかり春ですね。我が家のひとり息子が、あと半月ほどで巣立ち社会人の仲間入りをします。
この就職難が続く中、二月に採用決定の通知が届き、手に取った時は、ほっとしたとともに、胸が一杯になり涙が出ちゃいました。今は息子と色々と家電製品や家具などを選びに行ったり、食事に出かけたりと、一時の楽しい時間を過ごしています。今まで側にいた時は感じなかった事、何かと頼り甘えていた私。
寂しいけど…息子が、これからの道を今までと変わらずに笑顔で元気に一歩一歩、歩んでいってくれる事を願うだけです。
カゼ
早くもまた風邪をひきました。こんなに早くひく予定ではなかったのに〜。うがいも手洗いもしていたのに。
風邪のウィルスくんに負けてしまい『悔しいです!(笑)』という気持ち。咳は止まらなく、電話も出られなかったです。少したって鼻水が止まらず、そんなに鼻にたまってたんだな…とついつい感心してしまいました。今では、すっかり治り、咳が出ないシアワセ。電話に出れるシアワセ、患者さんと話せるシアワセを感じています。
これから温かくなるので、ポカポカ陽気に包まれて、自分自身、光合成したいな。これからの季節が楽しみですね。皆さんにシアワセとーまれ☆☆☆
今年も検診の時季
また1年に1回、検診の時季が来ました。
昨年の目標3キロ減は達成出来ず、2キロの減量でした。その後の運動不足で、4キロのリバウンドで、階段を上っても息切れがします。今年の冬は毎日のように雪が降ったので、雪かきしていれも動悸、息切れがして大変でした。また2月の検診の為、間食をせずに毎日の運動(30〜40分位)を続けて、昨年までの体重くらい減量(4キロ)出来ると良いのですが…。希望?現実は無理で年々増える体重と、腹部の脂肪ですが、検診の日までなんとか頑張ろうと思っています。
今年も検診の時季
また1年に1回、検診の時季が来ました。
昨年の目標3キロ減は達成出来ず、2キロの減量でした。その後の運動不足で、4キロのリバウンドで、階段を上っても息切れがします。今年の冬は毎日のように雪が降ったので、雪かきしていれも動悸、息切れがして大変でした。また2月の検診の為、間食をせずに毎日の運動(30〜40分位)を続けて、昨年までの体重くらい減量(4キロ)出来ると良いのですが…。希望?現実は無理で年々増える体重と、腹部の脂肪ですが、検診の日までなんとか頑張ろうと思っています。
レベルアップ

2月15日から3月3日まで「斉藤外科★ひなまつり」を開催しています。
女子職員がお昼休みに、折り紙でせっせと「おだいり様とおひな様」を一生懸命作り、患者さんへお配りしています。
「昨年のおひな様より難しい折り方に挑戦しよう!」ということになり、折り方のお手本を見ながら、何度も何度も試行錯誤して折ったので、初めは、折り紙がボロボロになり、ちょっとブサイクなおひな様が出来てしまいましたが、だんだん折り方のコツもつかみ、手早く、キレイに折れるようになりました。
おひな様の着物の柄と半襟の色をコーディネートしたりして、とっても楽しかったです。昨年のおひな様より、レベルアップが出来て女子職員一同、自己満足の世界に浸っています。そして何よりも患者さんの笑顔が嬉しいです。
新しい年を迎えて
我、斉藤外科のホームページへいつも足を運んで頂き、誠にありがとうございます。昨年は寅年、どっしりと腰をすえた1年でした。 今年は、卯年!!ビョーンと飛んで前に進む楽しい年にしたいです(えっ、いつもと雰囲気が違うって?)。デハ、ミナサン!!せーの!ジャ〜ンプ!! どんな飛び方でもいい。あなたらしく。素晴らしい年になりますように(…よっこらせ…っと)。
2011 ウサギ年
皆様お揃いで新しい年をお迎えのことと思います。今年は卯年ですが、ウサギとカメの物語、因幡の白ウサギなど、余り良いイメージはありませんが、そのようなウサギにならないように頑張っていきましょう。世の中は、不況、雇用問題、暗いムードが漂っていますが、これらを兎のようにとびこえ(飛躍)の年にしましょう。