〒051-0011 北海道室蘭市中央町2-7-17
Tel:0143(23)1411
Fax:0143(24)3599
ホーム
ホーム > 素顔の斉藤外科 1999年

カレーライスの日に愛を込めて

 斉藤外科では、月2回カレーライスの日というのがありまして、その日は職員にも昼食にカレーライスがあたります。カレーの具は、鳥・豚・貝と毎回違いますが、私のお気に入りは貝です。

 私は一人暮らしなので、昼食はいつもコンビニ弁当。たまに朝早く起きた時だけ弁当を持参しますが、それは奇跡に近く、私が弁当を持ってくると皆が驚き「今日は雨が降る!!」とか言います。

 そんな私なのでカレーライスの日は、嬉しくて昼ちかくなると、ただようカレーの匂いに、うっとりしながら「早く昼休みにならないかナー」と熱い思いをめぐらせ仕事をしています。

 つい先日の火曜日、待望のカレーライスの日でしたが、バカな私は奇跡的に弁当を持参してしまったのです。その日は朝から大雪で、皆に「たまに弁当なんか作るから大雪になったんだって」と言われ、自分でもその通りだと思いました。でも、その日無事に超大盛りのカレーライスは私の胃におさまり、奇跡の弁当は必然的に夕食となったので、何も無駄にすることはありませんでした。斉藤外科のカレーライスを愛する私のたわいもないお話でした。

# 24 - 1999.12.14 - 看護婦 H.K

お誕生日!

 今月、12月1日は当院の28才のお誕生日。開院28周年になりました。

 その日は毎年、開院記念として医院長と奥様から職員全員に紅白饅頭がくばられます。そして、入院患者さんの夕食には、お赤飯がでるのです。今日は何の日?と、ビックリしている患者さんもいるのではないでしょうか。

 毎日、当たり前のように仕事をしていますが、病院は28年間ずっと医院長をはじめ私達職員、そして患者さんを見守っていてくれました。これからも、ずっと皆さんを見守っていてもらいたいです。

# 23 - 1999.12.14 - 結婚してM.Aから、事務M.Mになりました

私は流行まっただ中!

 当院では最近、脱肛の手術が流行しています。不思議に同じ症状の患者さんが続いてきています。ちょっと前までは痔瘻の患者さんが多かったように思います。インフルエンザのように流行があるのかなぁーと1人考えています。

 実は私も10年位前より痔が悪く悩んでいます。最近ではかなり拡大し、出血もします。でも、やはり恥ずかしいのと恐いのとで手術する勇気はありません。手術を受ける患者さんを密かに尊敬している自分が悲しいです…。

 私は墓場まで大切にとっておこうと思っています。

# 22 - 1999.11.20 - 根性なしの看護婦 F.Iでした

ハッピーバースディ

 当院の月曜日の朝、週に一度の朝礼があります。

 朝礼では一週間のスケジュールなどの話をするのですが、その週に誕生日を迎える人には先生から「○○さん、誕生日おめでとう。」と、ニコリと笑いプレゼントが手渡されます。その瞬間、周りからは温かい拍手がパチパチと聞こえてくるのです。 こんなに嬉しい事はありません。斉藤外科のささやかなお祝い行事かもしれませんが、幸せに感じる一時なのです。

 年に一度の誕生日、その日一日幸せな気分でいられるのは、このささやかなお祝いがあるからだと、私は思います。

# 21 - 1999.11.20 - 事務 Y.T

いい湯だなあ

 肌寒くなりましたね。寒くなると恋しくなるのは…。やっぱり温泉です。最近、日帰り温泉入浴に、はまっています。室蘭はさいわい、近くに、登別、カルルス、虎杖浜、洞爺湖温泉などがあります。ドライブ後、ゆっくり温泉につかり、心と体を癒し、リフレッシュするのにとっても効果があるのです。低料金でいろいろな温泉をたくさん楽しめる日帰り入浴!是非おすすめします。
(温泉は『痔』にも効果的!!)

# 20 - 1999.10.15 - 看護婦 F.O

千羽鶴 from 斉藤外科

 斉藤外科で一番元気な私が、今、某市立病院に入院している。いきなり、体がだるくなり、変だな〜と思っているうちに、すっかり入院となってしまった。腎臓が悪いらしく、現在、人造人間に変身中である。

 いたって元気なのだが、入院期間は長く、なんと8ヶ月。気が遠くなってしまう…。しかも、こんなに床にふせることになったので、斉藤外科はクビになる?というか、退職を考えていた。こんなに周りに迷惑をかけるわけにいかない。と思い悩んでいる私にDr.は、『仕事の事は気にせず、ゆっくり治しなさい。』ととても有り難い言葉をかけてくれた。

 『よし頑張って治そう!』でも、なんともいえない不安がよぎる。

 入院して2ヶ月半。病室にレントゲンのHさん、看護婦のOさん、事務のYちゃんが来てくれた。それも、とてもきれいな色でグラデーションされている千羽鶴を持って…。入院している私の為に、斉藤外科職員全員で千羽もの鶴をせっせと折ってくれたのだ。思いがけない職員みんなからのプレゼントに、とても感激してしまった。

 お昼休みに、食堂で鶴を折っているみんなの姿を想像した。そして、千羽鶴をながめると、くじけず頑張る勇気が湧いてくる。私の腎臓に斉藤外科千羽鶴パワーが、魔法のようにかけられた。このおかげで、私は今、とても元気に回復している。

 斉藤外科のみんな、ありがとう!そして、退院したら、千羽鶴の恩返しができるように、頑張って治します。 それまでは、せっせと、病室から、素顔の斉藤外科の原稿を執筆しますね。

# 19 - 1999.10.15 - 事務 N.K

あったかいね…募金箱

 斉藤外科では8月26日より、トルコ大地震の募金を集めています。

 これは、Dr.が「自分達でもなにか協力できることをしたい」と発案し早速、ペットボトルを募金箱として受付窓口に置いています。1番最初は、事務で自分達の財布をあけて中身を見た結果…小銭(金額じゃなーい!気持ちの問題さっ)を出し合い募金をして、看護婦さんも手術の前など診療の合間を見て入れてくれました。そしてDr.が「ぼくも募金するよー」とポケットからジャラララーと募金した中に光る500円玉がちらほらと…私にはそれが眩しく見えました。患者さんも、まっ先に募金してくれたり診療代のおつりを入れてくれたりと、国が違っても皆さんの助け合うという気持ちに、私はとても嬉しく思いました。そんなある日、なんと1,000円札を入れてくれた患者さんが…、これには他の患者さんや斉藤外科職員、そしてDr.も「おーお札だ、すごい!」という声がでました。

 今も受付窓口では、トルコ大地震の募金のご協力をお願いしています。皆さんのあたたかい気持ちがトルコの方々に伝わりますように…。

# 18 - 1999.9.23 - 事務 Y.K

かわいい子犬達

 我家にシーズーの子犬3匹が生まれました。1匹1匹、模様が違い生まれながらに個性があり、いつもオッパイを飲むのが一番最後になったり、他の子犬の飲んでいるのを奪う子犬、母犬がいなくなるとクウークウーと泣きだす子犬、毎日が色々と賑やかです。

 ところで犬のお産は軽いといわれ、お守りにまでされていますが、この母犬は小さかった為か難産で、骨盤で子犬の頭が引っ掛かり出られないとの事、結局、帝王切開での出産でした。麻酔から醒めた時は産んだ自覚がなく、子犬が泣いていても知らんふり、オッパイも飲ませずにいる母犬を見ていてどうなる事かと心配していましたが、今では母性愛に目覚め子犬も生後2週間で生まれた時の2倍の体重になっています。

 元気に早く大きくな〜れ子犬達。

# 17 - 1999.9.23 - 看護婦 A.Y

痔になっちゃった!!

 告白します。実は私、痔になったんです。

 それはある日のこと、便秘だった私は、力を入れて(ふんばる)お便をしていました。すると、痛みがはしり、便器が血で染まり、肛門がふくれているのです。

 「痔だあ〜。痔になっちゃた!」

 ショックでした。どうして?と思いました。この頃の私は、睡眠不足と不規則な食生活、そして便秘でした。 日頃から、痔の患者さんには「不規則な生活は便秘になるので気をつけましょう」と痔の予防について説明していたにもかかわらず、不規則な生活から痔になったのです。幸いに、当院で使用している坐薬と軟膏で、痔は良くなり安心しましたが、身をもって体験し、肛門外科に勤めていて良かったとしみじみ、痛感したのであります。

 みなさん、不規則な生活は、便秘になり痔になりま〜す。くれぐれも気をつけて下さ〜い。

# 16 - 1999.7.16 - その後、痔になっていない看護婦 F.O でした

私はエステ美人!?

 生まれて初めてエステに行きました。友達がエステシャンになるために毎日練習しているので、私の顔で練習させてほしい!と言うので、快く引き受けました。

 顔のマッサージやパック、毛穴の汚れ取りまでいろいろしてもらい、うとうとしてしまうぐらい気持ちが良く、とてもいい気分で帰宅。そして数日後、その友達から無料でエステができ、最後に本物のエステシャンが化粧をしてくれるというので喜んでエステに行きました。エステが終わり、化粧をしてもらうことに…。ファンデーションからアイライン、されるがままの私に「目を閉じて下さい」と言うので、目を閉じると何やらチョキチョキという音が…。目をあけた私は自分の目を疑いました。

 なんと、さっきまであったまゆ毛が、麻呂のように切り落とされていたのです。今まで一度も書いたことのない立派な私のまゆ毛が、一瞬で書きまゆ仕様に…! タダより恐ろしいものはないと初めて思いました。

# 15 - 1999.7.16 - 事務 Y.T

イタンキかりんとうCLUB

 4月に入職しました看護婦のH.Kです。斉藤外科のあるこの室蘭という街には、すばらしい波の立つイタンキ浜というサーフ・ポイントがあります。

 私の楽しみは、そこでボディボードをすること。いつしかどっぷりとのめり込み、色白だった私のカオも日に日にコゲてしまい、そしてかりんとうのように真っ黒になってしまったのです。白衣に顔黒な私。病院の白壁に、ひときわ浮きまくる私の顔黒。そして闇夜には消えて見えなくなってしまうらしい、この顔黒…。ああいと悲し…。毎年、美白をスローガンにかかげ、日々のポンズダブルホワイト効果むなしく、やっぱり今年もかりんとうな私なのでした。

# 14 - 1999.7.16 - 看護婦 H.K

ファンクションルームの話し声?

 斉藤外科の外来待合室の隣ににある更衣室(ファンクションルーム)から時々、お年寄り2〜3人の声がボソボソと聞こえてきます。

 はじめは、小さな声ですが、だんだんとその声が大きくなり、笑い声まで、聞こえてきます。はじめは、どこから話し声が聞こえてきてるのかわからず、なんだか気味が悪いなーとおもっていたのですが、そのうち「庭のぼたんがきれいに咲いてきたよ!」とか「畑の大根の芽がもう出てきた」とか「家の嫁と孫が…」などと現実味のある話し声が聞こえてきます。

 何だか井戸端会議の場所になっている様子。ファンクションルームから出てきたお年寄りの顔を見ると何となくスッキリした顔になって出てくるような気がしています。

# 13 - 1999.7.16 - 看護婦 A.Y

クールなドライブ

 こんにちは!4月から斉藤外科の仲間になりました、J.Tです。これから、よろしくお願いします。

 私は?といいますと、ドライブとアイスクリームがダイスキで、休みの日とか愛猫を助手席に乗せて、ぶらっと車を走らせているのですが、道端にアイスの看板を見つけると、フラフラとお店に入ってしまうんです。それも、1回のドライブで、2〜3軒は入っているので、…ということは、1日に2〜3コ食べていることになりますね〜。でも、アイスクリームはダイスキなので、新しいお店を見つけるとうれしいし、これから夏に向けて、猫と一緒にドライブすることも多くなることでしょう。腹痛と事故だけは、気をつけることにします。

# 12 - 1999.7.16 - 看護婦 J.T

ホームページとタウンページの関係

 4月から勤務しているNEWナースKさんの大きな勘違いです。札幌から来た!という彼女。元気良く面接に訪れたKさんの風ぼうは、まるでパフィー?MAX?ってカンジのチリチリパーマに、鈴木その子もびっくりのブラックフェイス(彼女はボディボーダー)。会ってびっくり!なんと、彼女は私の高校時代の同級生。当時はまじめなちびまる子ちゃんカットだったけれど、すっかり札幌人と変ぼうしていたのでした…。

〜面接中の会話〜
Yナース『札幌に住んでいたのに、どうして斉藤外科のことを知ったの?やっぱり、うちのホームページを見てくれたのかな?』
Kさん『はい、そうです!』と元気良く返答
Yナースと私『え〜っ。すご〜い!もはやホームページ効果でてる〜!』
〜素直に喜んだのもつかの間〜
Kさん『あの〜。黄色いのですよ〜?』
Yナース『………!?』
『まさかっ…。黄色って、あの〜もしかすると電話帳のタウンページ?』
Kさん   『はい、タウンページの広告を見て、良さそうな病院だな〜と思って、電話したんですけど〜、あの〜ホームページってなんですか?』
『あの〜パソコンのインターネットなんだけれど…。』
Kさん『あっ!私、全然わからないんですよ〜!』
Yナース&私 『ドヒャ〜ッ!』

 すっかり、ホームページ効果!!と喜んでしまった あさはかな私。斉藤外科ホームページも、まだまだメジャーへの道のりは、野球と一緒できびしいようです。 でも、くじけず、がんばりま〜す!

# 11 - 1999.5.24 - 事務 N.K

ビール券を当てよー

 今、私の中で熱くなってること...それはキリンビールの缶に付いている『応募シール』を集めることです。ビールが大好きな私なので...えーっと、平均でいうと1日3缶くらい飲む(もちろん休肝日は有)のですが、どうも最近あの発砲酒という”ビールもどき”(!?)で、私は買うときに悩んでしまいます。と、言うのはビールと間違えるほど、そっくりな味なのに値段が安い!月に約90缶くらい飲むので、ボンビーな私は、発砲酒の値段の安さの魅力に、つい手がいってしまい、あくまでも自称”ビール通”を名のる私のプライドが...(泣)。アルコール歴の長い大先輩になるDr.はサッポロビール派と好みは人それぞれ違いますが、う〜ん私はなんといってもキリンビールの独特のある味がくせになりますね。

 今までのキリンビールの中では『秋味』が、私は一番好きでした。応募の締め切り5月31日はもうすぐだ、ラストスパートをかけて、今日も飲むゾ−!

# 10 - 1999.5.17 - 事務 Y.K

私のニックネームは、ボンズ!

 私は斉藤外科に勤めて3年目にはいりました。いつしか私はボンズとかボンさんなどと呼ばれるようになり、もっぱらパシリです。

 つい最近ですが、お昼休みに食堂で楽しいひとときを過ごしているとM..Aちゃんが通信販売のカタログをみているのを発見した私は、お約束のように欲しくもないカバンを指差し、『これ欲しい!買って』とM.Aちゃんにいうと「このカバンの名前、ボンサックだって〜」とニヤリと一言。その瞬間、食堂にいたみんなに大爆笑されてしまい、M.Aちゃんをからかったつもりが、すっかり自分で墓穴をほってしまいました。それから、私のニックネームはボンサックになりつつあります。なんだか、ボンサク(凡作)みたいで、悲しいです。

# 9 - 1999.4.20 - 事務 Y.T

私の失敗…No.1

 フレッシュな?私のドジ話しです。

 入ったばかりの私というと、患者さんの名前を呼ぶだけでド緊張で、声がうらがえったりして、失敗の嵐でした。数ある失敗の中でも忘れられないのは、患者さんにお薬の説明をしている時です。

『坐薬は夜寝る前におしりから1本飲んで下さい!』

と自信満々で説明してしまったのです。自分ではそんなこと言うつもりはなかったのに、口が勝手に動いてしまい、自分でもビックリ!

 患者さんも『えっ!』とビックリ!お互い顔を見合わせて大笑いしてしまったのでした。今、考えてもとてもはずかしくって、仕方ありません。でも、あの時新人の私を暖かく見守ってくれた患者さんのおかげで救われました。

 今でも失敗の絶えない私ですが、もう絶対に『坐薬を飲んで下さい!』なんて言ったりしていません。説得力がない私ですが、くれぐれも薬は正しく服用しましょうね。

# 8 - 1999.4.20 - 事務 M.A

斉藤外科のBGM

 診療中の患者さん・Drや職員の心をリラックスさせてくれるBGM…。
患者さんで気づいた方はいるでしょうか?BGMの曲が変わりましたよ。この間までは、有線放送でクラシックを流していましたが、一時的にクラシックのチャンネルが故障(!?)してしまい、しかたがなく、他のチャンネルをかけたところが、なんとジャズ!! 院内にはシャレたBarまたは喫茶店のような雰囲気が…。 何曲めかに女性の歌声が流れた時には事務のみんなで顔を見合わせて笑ってしまいました…が、なぜか、Drは気に入ったようでニコニコしながら「今度からジャズにしてね」ということで、今は、いいムードの院内になってます。

# 7 - 1999.3.26 - 事務 Y.K

週に一度のラブレター

 週明けの月曜、事務に一通のレターがありました。

アイラブ事務一同様

がんばりました。今日はとても「アツカッタ」ですね。キレイになったでしょうか? 今、がんばって練習しているカラオケは〜。 人生シミジミ、めおと純情、恋のプラットホーム〜(延々と計12曲書いてます) かききれません。まだまだ、たくさん歌っています。
おのちんより

 実は、このラブレターの送り主は、ヨ−コ・オノ(通称おのちん)です。おのちんは、斉藤外科の掃除のお姉さん?で,毎週土曜日に院内をきれ〜いにワックスがけしてくれているのです。

 そんなおのちんに、私達事務からのラブレター。

おのちんへ

おそうじごくろうさまです。がんばってくださいね。最近、カラオケ行ってる?

事務4人より

 土曜日に出した事務からのラブレターの返事が、月曜日に置かれていたのです…。素顔の斉藤外科をお借りして、おのちんへ!いつも明るく、楽しくお掃除してくれてありがとう!

# 6 - 1999.3.26 - 事務 N.K

私が男を抱くとき…

 私は入社以来20年以上の間、いろいろな男性を抱いてきました。過去、何人くらいの男達を抱いたことか…。ガッシリと体格のいい男、スラーッとした2枚目、色黒のスポーツマン、小太りの人からやせている人までいろいろです。下は10代の若い子から上は80代のおじいちゃんまで…。もー,よりどりみどり…ってなもんです。それも院長や他の職員も公認しているのです。(いったい、コイツは何者だ〜!?)

 実は私の正体は、手術中に使用するレーザーメスの調整をしたり、手術が終わった後患者さんを病室に抱いて運ぶレントゲンのお兄さん?です(入社20年のくせに〜)。うちは、20年以上も前にたてられた由緒ある古い医院(人はレトロと呼ぶ)なので、エレベーターやエスカレーターなるものは無い!そこで、歴代の男性職員が人間エレベーターとなって、術後の患者さんを病室まで運ぶのです。男性だけではなく、お姉さんからおばあちゃん、はたまたニューハーフさんにいたるまで、かる〜く1000人以上は抱いています。さあ、痔で悩める男性の皆さん、私が病室まで抱いて運びましょう。

 私に抱かれたい方は、室蘭までお越し下さい。(ただし、私が抱けるのは100kgまでです。)

# 5 - 1999.3.10 - M.H

斉藤外科のホッとティ〜

 痔の手術後、麻酔が切れてから患者さんが一番最初に口にするものが、当院サービスの冷たあ〜いウ−ロン茶。

 のどがカラカラの患者さんが一口飲んで『おいしい!』と一言。それまで緊張していた顔がホッとしたような笑顔になる瞬間…。そんな患者さんの顔を見た時、私達ナースもちょっとだけホッとする時です。

# 4 - 1999.3.10 - 看護婦 A.Y

斉藤外科のどんぶり

 斉藤外科では入院中、毎週日曜日のメニューは丼物がでます。夕食時になると、院内にほのかに漂う料理のにおい…。

 『今日は、何丼ですか?』とか『この次のどんぶり楽しみです。』という声も聞かれます。どんぶりの種類は、天丼、カツ丼、焼肉丼、三色丼…ほかまだまだあります。この豊富なメニューが入院患者さんの食欲をそそるようです。入院中の患者さんにとって、食事は一番の楽しみですし、痔の手術後、3食きっちり摂取することはとても大事なことですね…。

# 3 - 1999.1.15 - 看護婦 A.Y

斉藤外科退院写真

看護婦  『○○さ〜ん、退院記念写真を撮りますよ!』
患者さん 『あっ! これが噂の退院時の行事ですか? ちょっと待って下さ〜い。このままでは恥ずかしいのでお化粧します。』

 退院当日、患者さんとナースの間で、時々交わされる会話です。斉藤外科では、入院患者さんの退院当日に記念の写真を撮っているんです。患者さんもけっこう楽しみにしているようなんですよ!撮影した写真は、後日受信の際、受付窓口でお渡ししたり郵送しています。

# 2 - 1999.1.15 - 看護婦 A.Y

斉藤外科なんでも自由帳

 外来の電話ボックスに、1冊のチビノートがぶらさがっています。その名は『斉藤外科なんでも自由帳』。以前はアンケートボックスが設置されていましたが、それでは患者さんが書きづらいのではないかと思い、なんでも自由帳となってリニューアルしました。

 『院長に質問があるけどはずかしくって聞けない』なんていう方は、電話をかけてるフリをして自由に落書きしてみてはどうでしょうか?院長が直筆にてお答えしています。あと、このなんでも自由帳のお楽しみといえば、なんと、事務のYちゃんが作った院長の似顔絵がノートについています。たぶん、見ると誰もが電話ボックスでニヤニヤしてしまうでしょう...。

# 1 - 1999.1.15 - 事務 N.K